.
【利用不可】
書店員向け情報 HELP
出版者情報
東アジア現代史
発行:筑摩書房
新書判
512ページ
定価
1,400円+税
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2025年1月8日
- 書店発売日
- 2025年1月10日
- 登録日
- 2024年11月22日
- 最終更新日
- 2025年3月21日
書評掲載情報
2025-03-08 | 日本経済新聞 朝刊 |
2025-02-01 |
朝日新聞
朝刊 評者: 佐藤雄基(立教大学教授) |
MORE | |
LESS |
紹介
鎖国から植民地化、幾度もの戦争を経て今なお残る冷戦構造──
近代化以降の東アジア地域を世界史の中で一望する、決定版通史!
「日本」「中国」「朝鮮」諸国を擁する東アジア世界は「鎖国」の終焉と共に近代化を迫られた。西洋列強の外圧の中で、植民地化や二度の大戦を経て、二一世紀の現代、劇的なまでの経済発展を達成している。一方で中国と朝鮮半島には今なお冷戦構造が残り、約二百年にわたるこれまでの歴史は、少子高齢化や安全保障にかかわる難問を投げかけている。協調と衝突を繰り返し突き進んできた過去を振り返り、未来につなげるための一冊。
『日中関係の基本構造──2つの問題点・9つの決定事項』『新訂 現代東アジアの政治と社会』を基礎とし、大幅に加筆。
目次
はじめに
第1章 東アジアの地域的特徴
第2章 明治維新から日清戦争へ
第3章 韓国併合・辛亥革命と東アジアの変動
第4章 第一次世界大戦・ロシア革命と東アジア
第5章 日中戦争への道
第6章 日中戦争
第7章 太平洋戦争
第8章 東アジアの終戦と戦後処理
第9章 中国の内戦と朝鮮戦争
第10章 日本の高度成長と東アジア
第11章 日中国交正常化と東アジア国際関係の変容
第12章 東アジアの経済発展
第13章 共通化する少子高齢化問題
第14章 教育・格差問題
第15章 対立と共存関係の行方
おわりに
上記内容は本書刊行時のものです。