版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
「頭がいい」とはどういうことか 毛内 拡(本文) - 筑摩書房
.
【利用不可】

「頭がいい」とはどういうことか (アタマガイイトハドウイウコトカ) 脳科学から考える (ノウカガクカラカンガエル)

新書
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:筑摩書房
新書判
256ページ
定価 900 円+税   990 円(税込)
ISBN
978-4-480-07615-1   COPY
ISBN 13
9784480076151   COPY
ISBN 10h
4-480-07615-8   COPY
ISBN 10
4480076158   COPY
出版者記号
480   COPY
Cコード
C0245  
0:一般 2:新書 45:生物学
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年4月8日
書店発売日
登録日
2024年2月15日
最終更新日
2025年6月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2024-04-27 朝日新聞  朝刊
評者: 杉田俊介(批評家)
MORE
LESS

紹介

カギは「脳の持久力」にあった! 思い通りに体を動かす、アートを作り出す、感じる、人の気持ちがわかるなど、AI時代に求められる「真の頭の良さ」を考える。

藤井聡太と大谷翔平には、ある重要な共通点があった
それは、「脳の持久力」!
能力を発揮し続けられる人と続けられない人の違いを脳科学が解明する
===
「頭がいい」とは、IQや記憶力だけでなく、感覚や運動能力、アートと創造性、他者の気持ちがわかる能力なども含まれる。どんな仕組みで良くなるのかを脳科学の観点から解説する。このような能力を発揮し続けるための力を「脳の持久力」と名付け、そこに深く関係する脳細胞、アストロサイトの働きを紹介し、人間の脳とAIの比較、今求められる知性について著者の考えをまとめる。

【目次より】
・IQは本当に頭の良さの指標なのか
・脳はできるだけ「省エネ」であろうとしている
・若い時の知力と、歳を取ってからの知力
・忘却は、記憶と同じく重要なもの
・「身体を動かす」脳のしくみ
・アートの原動力はかわいいと思うこと?
・わかり合うには、どうしたらいいのか
・アストロサイトは、頭の良さに関係する
・AIと脳は、どう違うのか

目次

第1章 「頭がいい」ってどういうこと?
第2章 注意しなければ知覚できない
第3章 脳の働きがいいとは、どういうことか
第4章 記憶という不思議な仕組み
第5章 思い通りに体を動かす
第6章 感受性と創造性
第7章 人の気持ちがわかる
第8章 脳の持久力を担うアストロサイト
最終章 AI時代に求められる真の”頭の良さ”

著者プロフィール

毛内 拡  (モウナイ ヒロム)  (本文

毛内 拡(もうない・ひろむ):お茶の水女子大学基幹研究院自然科学系助教。1984年、北海道函館市生まれ。2008年、東京薬科大学生命科学部卒業。2013年、東京工業大学大学院総合理工学研究科 博士課程修了。博士(理学)。日本学術振興会特別研究員、理化学研究所脳科学総合研究センター研究員を経て、2018年よりお茶の水女子大学基幹研究院自然科学系助教。生体組織機能学研究室を主宰。脳をこよなく愛する有志が集まり脳に関する本を輪読する会「いんすぴ!ゼミ」代表。「脳が生きているとはどういうことか」をスローガンに、マウスの脳活動にヒントを得て、基礎研究と医学研究の橋渡しを担う研究を目指している。著書:『「気の持ちよう」の脳科学』(ちくまプリマ―新書)、『脳を司る「脳」――最新研究で見えてきた、驚くべき脳の働き』(講談社ブルーバックス)で講談社科学出版賞受賞、『すべては脳で実現している。』(総合法令出版)、『面白くて眠れなくなる脳科学』(PHP研究所)、分担執筆に『ここまでわかった!脳とこころ』(日本評論社)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。