版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
東北史講義【近世・近現代篇】 東北大学日本史研究室(編集) - 筑摩書房
..

東北史講義【近世・近現代篇】 (トウホクシコウギキンセイキンゲンダイヘン)

新書
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:筑摩書房
新書判
272ページ
定価 880円+税
ISBN
978-4-480-07522-2   COPY
ISBN 13
9784480075222   COPY
ISBN 10h
4-480-07522-4   COPY
ISBN 10
4480075224   COPY
出版者記号
480   COPY
Cコード
C0221  
0:一般 2:新書 21:日本歴史
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2023年3月7日
書店発売日
登録日
2023年1月26日
最終更新日
2023年2月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

米穀供給地として食を支え、近代以降は学都・軍都として人材も輩出、戦後は重工業化が企図された。度重なる災害も念頭に、中央と東北の構造を立体的に描き出す。

「東北」とは、幕末から近代において作られた言葉である。古代以来の律令制国たる陸奥・出羽二国の領域を「東北」と呼称して、地方の一体性を強調する現象が発生していくのは、主に近代以降のこと。時としてそこには「後進」や「周辺」の意味が込められている場合がある。本書は、この問題関心のもと、近世・近現代の東北史を三つの視点から描写する。一点目は、中央との位置。二点目は、各地との交流。三点目は、中央の影響力のもとでの地域の独自性である。

著者プロフィール

東北大学日本史研究室  (トウホクダイガクニホンシケンキュウシツ)  (編集

柳原 敏昭(やなぎはら・としあき):責任編集。東北大学大学院文学研究科教授。/堀 裕(ほり・ゆたか):責任編集。東北大学大学院文学研究科教授。/安達 宏昭(あだち・ひろあき):責任編集。東北大学大学院文学研究科教授。/籠橋 俊光(かごはし・としみつ):責任編集。東北大学大学院文学研究科准教授。

上記内容は本書刊行時のものです。