版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ホモ・エコノミクス 重田 園江(著/文) - 筑摩書房
..

ホモ・エコノミクス (ホモ エコノミクス) 「利己的人間」の思想史 (リコテキニンゲンノシソウシ)

新書
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:筑摩書房
新書判
320ページ
定価 940円+税
ISBN
978-4-480-07464-5   COPY
ISBN 13
9784480074645   COPY
ISBN 10h
4-480-07464-3   COPY
ISBN 10
4480074643   COPY
出版者記号
480   COPY
Cコード
C0210  
0:一般 2:新書 10:哲学
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2022年3月8日
書店発売日
登録日
2022年1月25日
最終更新日
2022年3月2日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2023-03-18 東京新聞/中日新聞  朝刊
評者: 栗原裕一郎(評論家)
2022-05-08 読売新聞  朝刊
評者: 苅部直(東京大学教授・政治学者)
2022-04-23 朝日新聞  朝刊
評者: 三牧聖子(同志社大学准教授)
MORE
LESS

紹介

経済学が前提とする「利己的で合理的な主体」はどこで生まれ、どんな役割を果たしてきたのか。私たちの価値観を規定するこの人間像の謎を思想史的に解き明かす。

 自分の利益を第一に考えて合理的に行動する主体=「経済人(ホモ・エコノミクス)」――経済学が前提とするこうした人間像はどこで生まれたのか。多くの批判にさらされながらも、それが世界を動かす原動力でありつづけているのはなぜか。「金儲け」が道徳的に蔑まれた古代・中世そして非近代の社会から、近代経済学が確立する「限界革命」の時代をへて、ホモ・エコノミクスが社会の広範な領域に浸透する現代まで。「自己利益の追求」が当たり前の価値として受け容れられるに至ったからくりを、思想史の視座から解き明かす。

著者プロフィール

重田 園江  (オモダ ソノエ)  (著/文

重田園江(おもだ・そのえ)
1968年兵庫県西宮市生まれ。早稲田大学政治経済学部、日本開発銀行を経て、東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。現在、明治大学政治経済学部教授。専門は、現代思想・政治思想史。フーコーの思想を、「権力」や「統治」を中心に研究する。著書に『ミシェル・フーコー――近代を裏から読む』『社会契約論――ホッブズ、ヒューム、ルソー、ロールズ』(ちくま新書)、『フーコーの穴――統計学と統治の現在』(木鐸社)、『連帯の哲学Ⅰ――フランス社会連帯主義』『統治の抗争史――フーコー講義1978-79』(勁草書房)、『隔たりと政治――統治と連帯の思想』『フーコーの風向き――近代国家の系譜学』(青土社)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。