版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
救国シンクタンク叢書 なぜレジ袋は「有料化」されたのか 救国シンクタンク(編集) - 総合教育出版
..
詳細画像 0
【利用不可】

救国シンクタンク叢書 なぜレジ袋は「有料化」されたのか (キュウコクシンクタンクソウショ ナゼレジブクロハユウリョウカサレタノカ)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ15mm
重さ 327g
272ページ
定価 900円+税
ISBN
978-4-434-31679-1   COPY
ISBN 13
9784434316791   COPY
ISBN 10h
4-434-31679-6   COPY
ISBN 10
4434316796   COPY
出版者記号
434   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2023年2月3日
書店発売日
登録日
2023年1月18日
最終更新日
2023年1月31日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「ほぼ毎日のペースで新たに増加する規制は、日本経済に目に見えないコストを課しています。それらの累計額は計り知れない規模になっていますが、日本政府はその全容を把握することなく、今日も制御基盤が壊れたマシーンのように新たな規制を作り続けています」。本書はそのような規制のうち、誰もが知っている「レジ袋の有料化」という規制について取り扱っています。著者である国際政治アナリスト「渡瀬裕哉」、郵便学者「内藤陽介」の両氏が「規制ができるまでのプロセスに関する知識」を公開し、逆説的に「新たな規制作りを防止」または「既存規制を葬っていくための知識」を徹底解説しています。規制を作る人々にとっての武器は、規制新設防止及び規制廃止を求める人々にとっての武器にもなり得ます。本稿は「規制を無くしたい人のためのマニュアル」として創刊されました。

目次

はじめに 渡瀬 裕哉

第1章 規制だらけの国、日本の現状
コラム①「常識がない政府」の実例:<少年自然の家>事業
コラム②プロパガンダで広まる規制に対する誤解…規制の目的を明確にせよ

第2章 1つの規制が出来上がるまでの調査研究

第3章 アクティビストのための調査手法
資料「立法プロセスチェック表」
コラム③「立法プロセスチェック項目」オススメ調査ツール
【国会会議録検索システム】

おわりに 内藤 陽介

著者プロフィール

渡瀬裕哉  (ワタセユウヤ)  (著/文

第1章、第3章(渡瀬裕哉)。1981年東京生まれ。国際政治アナリスト、早稲田大学招聘研究員、事業創造大学院大学国際公共政策研究所上席研究員。機関投資家、ヘッジファンド等のプロフェッショナルな投資家向けの米国政治の講師として活躍。一般社団法人「救国シンクタンク」を立ち上げ政策提言活動を展開し、減税・規制廃止を求める国民運動「一国民の会」代表を務める。主な著書「税金を下げろ、規制をなくせ~日本経済復活の処方箋~」(光文社新書)「無駄をやめたらいいことだらけ 令和の大減税と規制緩和」(ワニブックス)など著書多数。

内藤陽介  (ナイトウヨウスケ)  (著/文

第2章(内藤陽介)。1967年東京生まれ。東京大学文学部卒業。郵便学者。日本文芸協会会員。切手等の郵便資料から国家や地域のあり方を読み解く「郵便学」を提唱し、研究・著作活動を行い、国際的に高い評価を得ている。主な著書に「本当は恐ろしい!こわい切手」(ビジネス社)「切手でたどる郵便創業150年の歴史」(全3巻、日本郵便趣出版)「アフガニスタン現代史」(えにし書房)「世界はいつでも不安定ー国際ニュースの正しい読み方」(ワニブックス)など著書多数。文化放送「おはよう寺ちゃん 活動中」レギュラーコメンテーター。

上記内容は本書刊行時のものです。