版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
学校が苦手な子どものためのアドラー心理学 横田秀策(著) - アルテ
....
【利用不可】

学校が苦手な子どものためのアドラー心理学 (ガッコウガニガテナコドモノタメノアドラーシンリガク) どうすれば不登校傾向の子どもを勇気づけられるのか (ドウスレバフトウコウケイコウノコドモヲユウキヅケラフトウコウケイコウノコドモヲユウキヅケラレルノカ)

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:アルテ
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ128mm
重さ 235g
192ページ
並製
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-434-29678-9   COPY
ISBN 13
9784434296789   COPY
ISBN 10h
4-434-29678-7   COPY
ISBN 10
4434296787   COPY
出版者記号
434   COPY
Cコード
C0011  
0:一般 0:単行本 11:心理(学)
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2021年10月15日
書店発売日
登録日
2021年10月1日
最終更新日
2021年12月3日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

アドラー心理学は不登校傾向をはじめ、学校が苦手な子どもをどう支援することができるのか?アドラー心理学による「勇気づけ」により、学校現場が抱える諸問題の解決策を提示する!
本書の構成は、第1部で、横田氏が、「学校が苦手な子ども」の架空事例を挙げながら、元小学校校長としての実践や考えなどを述べています。そして、横田氏の実践について、筆者(山口)が感想とアドラー心理学の視点から質問をし、それに対して横田氏が回答する内容が続きます。第2部では、第1部で挙げられた横田氏の実践を受けつつ、「学校が苦手な子ども」について、SCの立場から筆者(山口)なりの実践や考えを、架空事例も用いて、アドラー心理学を活かした見立て、関わりとしてお伝えします。――はじめにより

目次

第1部 学校が苦手な子どもに対する実践
第1章 教室 
第2章 宿題
第3章 発達障害
第4章 母子分離 
第5章 自己肯定感と自己効力感 
第6章 学校経営とアドラー心理学 
第2部 学校が苦手な子どもとアドラー心理学
第7章 アドラー心理学を活かした見立て 
第8章 アドラー心理学を活かした関わり

著者プロフィール

横田秀策  (ヨコタシュウサク)  (

1960年、福岡県生まれ。熊本大学文学部史学科卒業。1984年に福岡市中学校教諭として採用され、社会科教諭を務める。のちに、特別支援学校、中学校、小学校で教頭、小学校で校長を務めた。国家資格キャリアコンサルタント、キャリアディベロップメントアドバイザー(日本キャリア開発協会)、マスタープラクティショナー(日本アドラー心理学協会)、レジリエンス・トレーナー(日本ポジティブ教育協会)。現在、若者のキャリア開発・成長のサポートを行う(一社)FCC GROOVEを設立し、研修・セミナー・ワークショップの講師やファシリテーターを務める。

山口麻美  (ヤマグチマミ)  (

1974年、千葉県生まれ。東京外国語大学外国語学部ドイツ語学科卒業。一般企業での勤務経験の後、青山学院大学大学院教育人間科学研究科心理学専攻臨床心理学コース博士前期課程修了。公認心理師、臨床心理士、アドラーカウンセラー。現在、東京都公立学校スクールカウンセラー、発達支援関連の特定非営利活動法人カウンセラー、スタッフ。著書に『小学校でのスクールカウンセリングに活かすアドラー心理学』(アルテ)、共著に『発達支援のためのアドラー心理学』(アルテ)、編著に『アドラー臨床心理学入門――カウンセリング編』(アルテ)。

上記内容は本書刊行時のものです。