版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
世界遺産法隆寺から学ぶ すみずみまで楽しむ 寺院の歩き方 山田 雅夫(著/文) - 自由国民社
..
【利用不可】

世界遺産法隆寺から学ぶ すみずみまで楽しむ 寺院の歩き方 (セカイイサンホウリュウジカラマナブ スミズミマデタノシム ジインノアルキカタ) 寺院の構造と技術を読み解く (ジインノコウゾウトギジュツヲヨミトク)

趣味・実用
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:自由国民社
A5判
144ページ
定価 1,500円+税
ISBN
978-4-426-12360-4   COPY
ISBN 13
9784426123604   COPY
ISBN 10h
4-426-12360-7   COPY
ISBN 10
4426123607   COPY
出版者記号
426   COPY
Cコード
C0052  
0:一般 0:単行本 52:建築
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2017年8月23日
書店発売日
登録日
2017年8月4日
最終更新日
2017年8月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

大人の修学旅行として、もういちど法隆寺に行ってみませんか?

日本で世界遺産に最初に登録されたのは、姫路城と本書で扱う法隆寺です。
1993年のことで、正式には「法隆寺地域の仏教建築物」です。
法隆寺地域には法隆寺の金堂、五重塔、中門など47の建物に加えて、
北東に少し離れた法起寺の三重塔なども含まれます。

本書では主に法隆寺の建造物を中心に
配置、構造、意匠及び関連する様式美や
歴史的背景などを絵解きで紹介します。
本書の絵は、何年にもわたり法隆寺に通った著者が描いています。
建築のプロフェッショナルが何度も通ってしまう法隆寺の魅力を、
ちょっとツウな見方も、紹介しています。

目次

法隆寺を理解するうえで必要な時代区分

●1章 寺院の建物 伽藍
法隆寺西院と東院/建築様式のショーケース/飛鳥時代の建物/奈良時代の建物/平安 時代の建物/鎌倉時代の建物/室町時代の建物/桃山時代の建物/江戸時代の建物/独 特の伽藍配置 法隆寺式/五重塔が左に遠望できる/浅草寺にみる施設の位置関係

●2章 寺院で最も重要な五重塔
五重塔は5階建て?/五重塔の高さ/五重塔の屋根勾配/五重塔の裳階と相輪/美しさ の秘密に迫る第一歩/安定感に寄与する逓減率/3つの五重塔を比べる/数学的な秩序 /心柱の不思議な役割/初層の平面と心柱/地震に強い五重塔/仏塔が相輪に変化した /法隆寺五重塔のつくり方/最古の三重塔

●3章 飛鳥建築の象徴 金堂
「間」でとらえる建築物の大きさ/屋根形状についての4タイプ/金堂にみる飛鳥時代 の様式の特徴/創建当時と現在の姿/金堂の構造の特徴/金堂と五重塔の意匠上の違い
●4章 中門と回廊を見る面白さ
左右非対称の回廊/金堂と五重塔の配置関係/柱間が特異な中門/中門の梁間が3間も 珍しい/中門で理解する飛鳥様式の構造システム/胴張りについて/若草伽藍/大講堂 /経蔵/鐘楼/三経院/食堂、細殿/聖霊院/綱封蔵/西円堂

●5章 組物に残る飛鳥の空気
高欄も特徴/飛鳥様式らしい雲斗・雲肘木/雲斗・雲肘木について/見どころが多い回 廊の細部/創建当時と現在の回廊/回廊の柱と組物のシステム/東大門/瓦の構成要素 /飛鳥時代の風景を感じられる道

●6章 見どころ多い夢殿
夢殿の姿/夢殿の宝珠/夢殿の鬼瓦/東院伝法堂/鐘楼/柱と梁の結合部

●7章 すみずみまで法隆寺を楽しむ
伽藍配置に与える微地形の影響/屋根で感じる時代の変化/野屋根へのさきがけ/夢殿 の伽藍構成の変化/2つの八角堂/南大門/基壇の石積み/銅灯篭/法隆寺の主要な仏 像/もっとすみずみまで楽しむ法隆寺/法起寺

著者プロフィール

山田 雅夫  (ヤマダ マサオ)  (著/文

1951年、岐阜県生まれ。丹下健三・大谷幸夫に設計理論を、川上秀光に計画理論を
学ぶ。1974年、東京大学工学部都市工学科卒。科学万博(1985年開催)の会場設計を担当後、独立。東京臨海副都心開発、横浜みなとみらい21の開発構想案づくりなどに参画。首都機能移転問題では国や移転候補先の県の委員を務める。日本建築学会情報システム技術本委員会委員や慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別研究准教授、大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 核融合科学研究所客員教授を歴任。速描スケッチの第一人者。現在、東急セミナーBE、NHK文化センターなど、20以上の講座でスケッチや絵画を指導し人気講座となっている。

上記内容は本書刊行時のものです。