版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
幾何学の偉大なものがたり ピエルジョルジョ・オーディフレッディ(著/文) - 創元社
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

本社:
注文電話番号:
注文FAX番号:
受注センター:
注文電話番号:
注文FAX番号:
東京支社:
注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

幾何学の偉大なものがたり (キカガクノイダイナモノガタリ)

自然科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:創元社
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ19mm
重さ 438g
240ページ
定価 2,500円+税
ISBN
978-4-422-41448-5   COPY
ISBN 13
9784422414485   COPY
ISBN 10h
4-422-41448-8   COPY
ISBN 10
4422414488   COPY
出版者記号
422   COPY
Cコード
C0341  
0:一般 3:全集・双書 41:数学
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2021年5月10日
書店発売日
登録日
2021年2月13日
最終更新日
2021年6月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

イタリアでの幾何学史のベストセラーが、待望の日本語版に! 著者オーディフレッディは、イタリア数学協会よりガリレオ賞を受賞した幾何学者であるのみならず、テレビ番組にも数多く出演し、エッセイストとして新聞や雑誌にコラムやコメントを書くなど、社会的に常に発言する学者として知られている。その豊かで該博な知識で芸術から日常の出来事に至るまでを語る中で、幾何学とうまく関連させながら専門知識をわかりやすく一般の人びとに伝えている。

本書は、数学に馴染みのない人にも理解しやすいように工夫された幾何学の入門書である。土地の測量という必要性からエジプトで生まれた測量幾何学から語りおこし、中世までの幾何学の歴史を丁寧に紐解いてゆく。ピタゴラスやユークリッドといった天才数学者の非凡な逸話や、絵画・音楽・建築物にひそむ図形のマジックは、数学が苦手な文系でも思わず引きこまれる面白さだ。

章ごとに舞台となる国や数学者が変わり、著者の語りかけるような文章とともに幾何学の歴史を辿り、まるで旅をしているような気分になれる。図形の解説や紹介のために用いられている数多くの図版や写真は、読者の理解を助けるだけでなく、イタリアらしい美しい色彩で眼に楽しい。かつて学んだことのある定理や公式がどのように発見されたのか、その背景やプロセスを一つひとつ確かめ掘り起こしてゆく楽しみも、またひとしおだ。

目次


■目次■

序論 空間を少し作ってみよう
1章 ナイル川ほとりの秘密――古代エジプト人
2章 神々は倍々ゲームをする――インド人
3章 ピラミッドを測量する男――タレス
4章 非合理性が表舞台――ピタゴラス
5章 月に狂う――ヒポクラテス
6章 おなじみの立体――テアイテトスとプラトン
7章 これは自明である――ユークリッド
8章 天日レンズーアルキメデス
9章 円錐コメディー――メナイクモス、アリスタイオス、アポロニウス
10章 地球の幾何学――エラトステネスとメネラオス
11章 物事を新たなアングルから見ると――アリスタルコス、ヒッパルコス、プトレマイオス

著者プロフィール

ピエルジョルジョ・オーディフレッディ  (ピエルジョルジョ オーディフレッディ)  (著/文

ピエルジョルジョ・オーディフレッディ
幾何学者。
1950年、イタリア生まれ。イタリア、アメリカ、旧ソビエト連邦にて数学を学ぶ。現在は、トリノ大学で数理論理学を講じる。長年アメリカ、コーネル大学の客員教授の任につく。新聞、ラジオ、テレビでの活動も多く、イタリア日刊紙「ラ・レップブリカ」の常連寄稿者。1998年、イタリア数学協会よりガリレオ賞を受賞。邦訳されている著書に『数学の20世紀──解決された30の難問』(青土社)がある。

河合 成雄  (カワイ ナルオ)  (翻訳

河合成雄(かわいなるお)
神戸大学国際教育総合センター教授、同大学院人文学研究科ヨーロッパ文学教授兼任。
1963年生まれ。1994年、京都大学文学研究科博士後期課程指導認定退学、1997年、神戸大学留学生センター講師、2005年、同助教授を経て現職。専門はイタリア文学。日本イタリア会館顧問。

上記内容は本書刊行時のものです。