版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
河合隼雄と子どもの目 河合 隼雄(著/文) - 創元社
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

本社:
注文電話番号:
注文FAX番号:
受注センター:
注文電話番号:
注文FAX番号:
東京支社:
注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

河合隼雄と子どもの目 (カワイハヤオトコドモノメ) 〈うさぎ穴〉からの発信 (ウサギアナカラノハッシン)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:創元社
四六判
縦188mm 横128mm
248ページ
定価 1,500円+税
ISBN
978-4-422-11709-6   COPY
ISBN 13
9784422117096   COPY
ISBN 10h
4-422-11709-2   COPY
ISBN 10
4422117092   COPY
出版者記号
422   COPY
Cコード
C0011  
0:一般 0:単行本 11:心理(学)
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2019年7月10日
書店発売日
登録日
2019年5月21日
最終更新日
2019年7月13日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

1990年にマガジンハウスから刊行された『〈うさぎ穴〉からの発信』の復刊本。

 河合隼雄は、児童文学を自らの生きる指針として読み、こよなく愛した心理臨床家の一人である。
 臨床家としてクライエントと向き合う中で、著者は「たましい」との関係にしだいに深く気づかされていったという。目に見えず、ふれることもできない「たましい」の存在を、曇りなく澄んだ「子どもの目」ははっきりととらえることができる。だからこそ児童文学は、著者にとって生きる指針となりえたのである。

 「たましいの存在について語るのは、ファンタジーという形がもっとも適している」。生き生きとした子どものまなざしは、豊かな感性の輝きを見いだすだけでなく、ときには身近な人の心の中に、言葉にならない深い悲しみをも読み取る。

 1990年にマガジンハウス社から刊行された『〈うさぎ穴〉からの発信』の復刊本。子どものこころに温かく寄り添う、繊細で緻密な臨床家としての視点が、カニグズバーグをはじめ、エンデやケストナー、ギャリコ、また宮澤賢治や今江祥智、長新太、佐野洋子と、ファンタジーから絵本までの多彩な作品を、説得力ある言葉で読み解いてゆく。

 「児童文学は、子どものためだけのものではなく、われわれが生きてゆく上で必要な深い示唆を多く含む。だから、若者や大人たちにこそ読んでほしいのだ」と言う著者に従って、子どもが主人公の物語を、いま一度読み直してみてはどうだろうか。

目次

まえがき

Ⅰ 
読むこと・書くこと
「うさぎ穴」の意味するもの
児童文学の中の「もう一人の私」



アイデンティティの多層性――カニグズバーグの作品から
少年の内界の旅――『さすらいのジェニー』を読んで
『はてしない物語』の内なる世界
少女の内界のドラマ――アリスン・アトリー『時の旅人』
『グリム童話集』を読む
瀕死体験と銀河鉄道
宮澤賢治の死生観
『ぼんぼん』とトリックスター―今江祥智『ぼんぼん』を読んで
/ファンタジーの素晴らしさ――今江祥智『海賊の歌がきこえる』
大人になることの困難さ――上野瞭『さらば、おやじどの』
長新太の不可解/現実の多層性――絵本『イソポカムイ』を読む


児童文学のすすめ
小学四年生
子どもの知恵に学ぶ
観覧車
子どもとファンタジー

あとがき

著者プロフィール

河合 隼雄  (カワイ ハヤオ)  (著/文

河合隼雄(かわい はやお)

1928年、兵庫県生まれ。京都大学教育学博士。京都大学名誉教授。元・文化庁長官。日本の臨床心理学における第一人者。2007年7月19日に逝去。
1959年にアメリカへ留学。1962年にスイスのユング研究所に留学し、日本人として初めてユング派分析家の資格を取得。1965年に帰国後、京都大学教育学部で臨床心理学を教えるかたわら、ユングの分析心理学を日本に紹介し、その発展に寄与。1992年、京都大学を退官。1995年、国際日本文化研究センター所長、2002年、第16代文化庁長官に就任。
著書に『ユング心理学入門』『昔話と日本人の心』『明恵 夢を生きる』『河合隼雄著作集(全一四巻)』ほか多数。

上記内容は本書刊行時のものです。