版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
BIOSTORY vol.35 BIOSTORY 編集委員会(編集) - 誠文堂新光社
..

BIOSTORY vol.35 (ビオストーリー ボリュームサンジュウゴ) 人と自然の新しい物語 (ヒトトシゼンノアタラシイモノガタリ)

ムック
このエントリーをはてなブックマークに追加
B5判
112ページ
定価 1,500円+税
ISBN
978-4-416-62118-9   COPY
ISBN 13
9784416621189   COPY
ISBN 10h
4-416-62118-3   COPY
ISBN 10
4416621183   COPY
出版者記号
416   COPY
Cコード
C9440  
9:雑誌扱い 4:ムック・その他 40:自然科学総記
雑誌コード
6400044
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2021年3月15日
最終更新日
2021年5月12日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

第一特集「三陸・海の生き物文化」では三陸の海の生態系、そこに関わった人々の伝統や変化を追う。
島国ゆえに海に向けられる人々の思いを焦点とする。

第二特集「生き物と先住民」では、北海道、台湾、北米、アフリカと地球をぐるぐる回りながら、先住民と自然の間に買わされる食、知恵、感謝、共存を議論する。

■目次抜粋
特集1 生き物と先住民 
生き物と先住民――日本から世界へ 池谷和信 
アイヌ民族の植物利用―― 文化継承のいま 齋藤 玲子
海と島の先住民の生業カレンダー――台湾タオ族の魚食と根菜食 野林厚志 
北アメリカ北西海岸先住民と生き物の不思議な関係――ワタリガラスを中心に 岸上伸啓   
アフリカ先住民と生き物――ジェネラリストとスペシャリスト 池谷和信 
先住民と生き物――かかわりをみる四つの軸 秋道智彌 
総括 先住民からみた生き物文化――アイヌから世界へ 池谷和信 

特集2 三陸の海をめぐる生き物文化
三陸の海をめぐる生き物文化 安田容子
三陸沿岸の海獣漁 川島 秀一
生物から見た三陸――三陸のウミガメのいま 福岡拓也 
岩手県におけるサケ漁の現在 吉村健司 
魚に生かされた浦々の歴史――伊豆と三陸と回遊魚 中村只吾 
三陸と日本各地をつなぐ魚の利用――シイラを中心に  橋村 修 
   
珍品図鑑 コボロイ 崎田誠志郎
フィールドレポート海外 タイの定期市に集うウシ・スイギュウの行方 高井康弘
自然を読む ニホンミツバチ今昔物語――ニホンミツバチ養蜂の歴史をさぐる 真貝理香
地域の和食 ワラビ◎山形――山村の「豊かさ」を育んできた山菜 蛯原一平
地域の和食 鯖鮓◎若狭~京都――古都ハレの日の「光りもの」 岡本貴久子
小特集 感染症に恐怖する心 2 遠藤秀紀

ほか

*****************************

目次

特集1 生き物と先住民 
生き物と先住民――日本から世界へ 池谷和信 
アイヌ民族の植物利用―― 文化継承のいま 齋藤 玲子
海と島の先住民の生業カレンダー――台湾タオ族の魚食と根菜食 野林厚志 
北アメリカ北西海岸先住民と生き物の不思議な関係――ワタリガラスを中心に 岸上伸啓   
アフリカ先住民と生き物――ジェネラリストとスペシャリスト 池谷和信 
先住民と生き物――かかわりをみる四つの軸 秋道智彌 
総括 先住民からみた生き物文化――アイヌから世界へ 池谷和信 

特集2 三陸の海をめぐる生き物文化
三陸の海をめぐる生き物文化 安田容子
三陸沿岸の海獣漁 川島 秀一
生物から見た三陸――三陸のウミガメのいま 福岡拓也 
岩手県におけるサケ漁の現在 吉村健司 
魚に生かされた浦々の歴史――伊豆と三陸と回遊魚 中村只吾 
三陸と日本各地をつなぐ魚の利用――シイラを中心に  橋村 修 
   
珍品図鑑 コボロイ 崎田誠志郎
フィールドレポート海外 タイの定期市に集うウシ・スイギュウの行方 高井康弘
自然を読む ニホンミツバチ今昔物語――ニホンミツバチ養蜂の歴史をさぐる 真貝理香
地域の和食 ワラビ◎山形――山村の「豊かさ」を育んできた山菜 蛯原一平
地域の和食 鯖鮓◎若狭~京都――古都ハレの日の「光りもの」 岡本貴久子
小特集 感染症に恐怖する心 2 遠藤秀紀

ほか

上記内容は本書刊行時のものです。