版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
理科がもっとおもしろくなる Scratchで科学実験 横川 耕二(著/文) - 誠文堂新光社
..
【利用不可】

理科がもっとおもしろくなる Scratchで科学実験 (リカガモットオモシロクナル スクラッチデカガクジッケン) 自由研究にも使える プログラミングを活かした実験がいっぱい! (ジユウケンキュウニモツカエル プログラミングヲイカシタジッケンガイッパイ)

児童図書
このエントリーをはてなブックマークに追加
B5判
160ページ
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-416-52030-7   COPY
ISBN 13
9784416520307   COPY
ISBN 10h
4-416-52030-1   COPY
ISBN 10
4416520301   COPY
出版者記号
416   COPY
Cコード
C8055  
8:児童 0:単行本 55:電子通信
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2021年3月15日
最終更新日
2021年5月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「子供の科学★ミライクリエイティブシリーズ」第3弾は、Scratchを使っておもしろ科学実験にチャレンジ!

初心者向けプログラミング言語の定番「Scratch(スクラッチ)」。
小学生が自分のアイデアでゲームやアニメーションなどを自由につくれることで人気です。
プログラミング必修化にともない、小中学校の授業でも多く使われています。
このスクラッチを理科の実験や観察に使うと、もっとわくわくおもしろい科学体験ができます!
たとえば、観察した植物を自分だけの図鑑にまとめたいと思ったら、撮影した植物の画像を読み込んで種類をコンピューターに分類してもらったり、ものの加速を調べる実験をするとき、つくったクルマにセンサーを載せて実際の速度の変化を計測し、グラフにしてパソコンに表示させたりすることが可能になるのです。

本書では、このような科学実験にプログラミングを活用する方法を紹介。
実験や観察の材料の準備から、装置のつくり方、スクラッチでのプログラミングの方法、実験の手順までわかりやすくまとめています。
小中学校で学ぶ理科・科学の単元を幅広くカバーしており、どの実験からやってもOK。夏休みの自由研究にも最適です。

Part1はスクラッチだけでお手軽にできる実験を中心に、Part2では教育用マイコンボード「micro:bit」のセンサーを使った本格的な実験を紹介。
楽しく科学実験に取り組んでいくうちに、理科の知識やプログラミングスキルが身につくのはもちろん、プログラミングがどのように世の中に活用されているのかを実感しながら学んでいくことができます。

《Scratch内のカメラ機能使用廃止について》
Scratchの開発元(Scratch Foundation)の方針により、2021年5月14日からScratch内の「カメラ」機能が使えなくなりました。
このため、コスチュームや背景をScratch内の「カメラ」メニューを使ってつくることができません。
その代わり、デジタルカメラやパソコンのカメラアプリなどで写真を撮って、その画像ファイルをScratchに入れれば、本書の実験はすべてそのまま実施できます。
詳細は子供の科学のWEBサイト「コカネット」にある本書の特設サイトにてご確認ください。

■目次
Part1 Scratchでプログラミング実験・観測しよう!
Scratchの使い方/ばねで重さを量ってみよう/カビの広がり方を観察しよう/刺激への反応時間を測ろう/観察記録をつけよう/分類図鑑をつくろう/関節パズルをつくろう/大きさを比べる図鑑をつくろう/セロハンで湿度計をつくろう/音の干渉を観測しよう/気象データの変化を見てみよう

Part2 micro:bitを使って実験や計測をしよう!
micro:bitの使い方/日照時間を測ろう/熱の伝わり方を調べよう/電気を通すものを見つけよう/車の加速度を調べよう/振り子が往復する時間を計ろう/月を観測しよう/風向と風速を測ろう

***************

目次

Part1 Scratchでプログラミング実験・観測しよう!
Scratchの使い方/ばねで重さを量ってみよう/カビの広がり方を観察しよう/刺激への反応時間を測ろう/観察記録をつけよう/分類図鑑をつくろう/関節パズルをつくろう/大きさを比べる図鑑をつくろう/セロハンで湿度計をつくろう/音の干渉を観測しよう/気象データの変化を見てみよう

Part2 micro:bitを使って実験や計測をしよう!
micro:bitの使い方/日照時間を測ろう/熱の伝わり方を調べよう/電気を通すものを見つけよう/車の加速度を調べよう/振り子が往復する時間を計ろう/月を観測しよう/風向と風速を測ろう

著者プロフィール

横川 耕二  (ヨコカワ コウジ)  (著/文

■横川 耕二(ヨコカワ コウジ)
1996年より企業向け情報システム開発、ソフトウェア技術者教育、電子デバイスの試作などを行う。
2004年から2005年にIPA未踏ソフトウェア創造事業としてアラン・ケイ博士の元で子供向けプログラミング環境を開発。
2009年から2012年に多摩美術大学研究員として市民のための情報表現ツールを開発。
NHK Eテレ「Why!?プログラミング」のScratchプログラム作成に協力。
現在もシステム開発の仕事を請けながら、小学生から大学生まで広くプログラミングや電子工作の教育活動を行っている。
日本デザイン学会員、情報処理学会員、日本認知科学会員所属。
講師履歴として、青山学院大学非常勤講師、武蔵大学非常勤講師、明星大学非常勤講師、東京藝術大学非常勤講師。

横山 正  (ヨコヤマ タダシ)  (監修

■横山 正(ヨコヤマ タダシ)
1947年東京生まれ。東京学芸大学大学院修士課程修了。
同附属小金井小学校副校長を経て2007年3月まで東京都杉並区立和田小学校校長。
文部省達成度調査委員・指導資料作成協力者委員・学習指導要領作成協力者委員、東京書籍版の理科教科書の編集委員などを通して、日本の小学校理科学習の指針づくりに関わってきた。
編著書は多数。最近の主なものとして、情報教育関係では「情報・通信ネットワークを活用」(金の星社)、環境教育関係では「木とわたしたちのくらし」(くもん出版)、図鑑関係では小学館の図鑑NEO「動物」(小学館:協力)などがあり、2007年3月には、ポプラディア情報館「理科の実験・観察」の生物・地球・天体編と物質とエネルギー編の2巻の執筆・監修を行った。
現在は法務省人権擁護委員、(公財)豊島修練会事務局長、成美教育文化会館館長などの仕事の合間をみて、都内各小学校の研究・研修活動の支援に携わっている。

阿部 和広  (アベ カズヒロ)  (監修

■阿部 和広(アベ カズヒロ)
1987年より一貫してオブジェクト指向言語Smalltalkの研究開発に従事。
パソコンの父として知られSmalltalkの開発者であるアラン・ケイ博士の指導を2001年から受ける。Squeak EtoysとScratchの日本語版を担当。
子供と教員向け講習会を多数開催。OLPC($100 laptop)計画にも参加。
著書に「小学生からはじめるわくわくプログラミング」(日経BP社)、共著に「ネットを支えるオープンソースソフトウェアの進化」(角川学芸出版)、監修に「作ることで学ぶ」(オライリー・ジャパン)など。
NHK Eテレ「Why!?プログラミング」プログラミング監修、出演(アベ先生)。
多摩美術大学研究員、東京学芸大学、武蔵大学、津田塾大学非常勤講師、サイバー大学客員教授を経て、現在、青山学院大学大学院社会情報学研究科特任教授、放送大学客員教授。
2003年度IPA認定スーパークリエータ。元文部科学省プログラミング学習に関する調査研究委員。

上記内容は本書刊行時のものです。