書店員向け情報 HELP
出版者情報
これから始める iDeCoスタートブック
- 雑誌コード
-
6517410
- 書店発売日
- 2022年10月31日
- 登録日
- 2022年10月20日
- 最終更新日
- 2022年10月28日
紹介
老後の資金対策として人気を集めているiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)入門の決定版!
iDeCoがどのような制度で、なぜ必要なのかを説明し、加入・運用・受取までの仕組みや商品選びのポイントを、図解とデータを豊富に用いてビジュアル解説。お役立ち情報や、用語解説、豆知識も充実。
2022年4月・5月・10月の制度改正を反映。
目次
◇ 巻頭マンガ
【PART1】 iDeCoで将来の資金を準備しよう
● iDeCoは自分で決めて運用する私的年金の1つ
● 税制優遇・手数料・引出しのルールを知っておこう
● 国民年金と厚生年金でどのくらいの年金が受け取れるか
● 老後にかかるお金を予測し現在の状況を把握しよう
Topics: iDeCo以外の資金準備制度
【PART2】 加入条件と掛金について確認しよう
● 加入から受取りまでの流れをみてみよう
● 国民年金の被保険者であればiDeCoに加入できる
● 納付方法は口座振替か給与天引き 掛金は年1回変更可能
● 職業によって異なる掛金の上限額を確認しよう
● 第2号被保険者の上限は企業年金・企業型DC加入を確認 ほか
Topics: データから見るiDeCo <その1>
【PART3】 自分に合った金融機関を決めよう
● これから長くつき合っていける金融機関を決める
● 金融機関を選ぶポイントは商品・手数料・サポート体制
● 個人型年金加入申出書とその他の必要書類の書き方
● 会社員や公務員は勤務先に記入してもらう書類を忘れずに
● 加入審査が完了した後の3種類の書類の確認 ほか
Topics: iDeCo+(イデコプラス)とは
【PART4】 商品の特徴と運用スタイルを理解しよう
● 商品を選ぶ前に知っておきたい「元本確保型」と「変動型」
● 運用益に税金がかからないiDeCoでより大きな複利効果を
● 安定的な元本確保型商品「定期預金」と「保険」の特徴
● 運用はプロにまかせる 投資信託の仕組みを知ろう
● 投資信託の購入時・運用中・解約時 それぞれの費用を確認しよう
● 投資信託の投資対象資産「株式」と「債権」の違い ほか
Topics: データから見るiDeCo <その2>
【PART5】 運用の基本をマスターしよう
● 運用年数・毎年の積立額・運用利回りの関係を知ろう
● 資産運用のキーワード「リスク」と「リターン」を知ろう
● 異なる資産を組み合わせる分散投資の方法とメリット
● タイミングを分けて購入単単価を平準化する
● どれだけリスクに 耐えられるか 自分のリスク許容度を確かめよう
● 自分で選ぶか「おまかせ」か 資産の組合せを検討する ほか
Topics: 退職者の企業型DCの資産はどこへ
【PART6】 最適な受給のタイミングを考えよう
● 老後に受け取る「老齢給付金」の開始時期と受給方法
● 障害状態の時の「障害給付金」 遺族が受け取る「死亡一時金」など
● 一時金か年金か 老齢給付金の受け取り方
● 自分にとって最適な受給方法を検討しよう
● 資産がいつ必要になるかを考え受給時期を検討しよう
o iDeCoで選べる投資信託商品例
上記内容は本書刊行時のものです。