書店員向け情報 HELP
出版者情報
ひとりでできる個人事業者の確定申告 令和4年3月15日申告分
- 雑誌コード
-
6517399
- 書店発売日
- 2021年11月4日
- 登録日
- 2021年10月14日
- 最終更新日
- 2021年11月10日
紹介
はじめての人でもよくわかる申告書作成の決定版!
本書の解説手順に沿って申告書に記入していくだけなので、用語がわからなくても、スムーズに作成できる。あわせて帳簿を転記するだけで決算書を作成できる手順も紹介。控除額が大きい青色申告が簡単にできる。
その他、「計算が合わない」、「まにあわない」等のトラブル解決も充実。
申告書変更情報はネットでフォロー!見やすいオールカラー。
目次
◇ 確定申告の流れ
【第1章】 ケース別お金が戻る申告書の作り方
● 申告書の書き方には順番がある
● 事業所得だけの場合
● 副業が赤字のサラリーマン
● 医療費控除を受ける
● 住宅ローン控除を受ける
● 公的年金を受け取っている
● ふるさと納税を活用する
● 記入が複雑になる分離課税
● 上場会社の株式等を売った
● 住宅の売却は特典満載
● 赤字になった場合
● 申告内容に誤りがあった
● 税金が戻るケースもある
【第2章】 確定申告のしくみ
● 確定申告が必要な人
● 個人事業者とサラリーマンの違い
● 確定申告書をもらってこよう
● 確定申告書にはAとBがある
● 確定申告書に添付しなければならない書類
● 税額計算の流れを知る
【第3章】 節税につながる税金計算のしかた
● 計算の基本は所得金額
● 所得から差し引いてもいい金額がある
● 税額控除で大きな節税
● 申告書のその他の内容について
【第4章】 決算書を作るのに困っている事業者へ
● 青色申告は断然有利
● 領収書は大切な証拠書類
● 領収書は古雑誌で整理する
● 個人事業者には記帳義務がある
● 申告前に帳簿の確認をする
● どの勘定科目にするかで悩むのはムダ
● 改良式簡易帳簿なら転記が少なくてすむ
● 決算書を書く前にまず決算整理
● 減価償却は難しくない
● 損益計算書・損益計算書内訳表
● 貸借対照表
● 計算が合わないときのチェック法
【第5章】 知ってトクする税金情報
● 税額計算は平等にできている
● 申告期限に間に合いそうもないときは
● 振替納税制度を利用する
● 振込先は納税者個人の口座を指定する
● 税金が戻らない場合もある
● 税理士とのつきあい方
● 税務署はこんな事業者に目をつける
● 税務署からの電話には冷静に対応する
● 小額な減価償却資産は必要経費にできる
● 2つの方法から有利なほうを選択できる
● 簡易課税の場合の消費税申告の書き方
● 期限延長が認められるケースがある
◇ タックスアンサーの利用方法
上記内容は本書刊行時のものです。