書店員向け情報 HELP
出版者情報
定年前後のお金と手続きがまるごとわかる本 2022年版
巻次:2022年版
- 雑誌コード
-
6517402
- 書店発売日
- 2021年11月15日
- 登録日
- 2021年10月28日
- 最終更新日
- 2021年11月13日
紹介
定年前後で必要となる手続きや、資金計画の知識をまるごとガイド。
退職にあたっての雇用保険・健康保険などの各種事務手続きから年金のしくみ、もらえる年金額、老後破産を防ぐマネープラン+上手な資産運用法を見やすい大判で解説。
また、いずれやってくる相続について、相続の基本的な知識、遺言書などの準備の知恵、相続税などを解説。
年金制度の改正、在職老齢年金の見直しなど、最新の法・制度改正をしっかりフォロー。
目次
<巻頭特集>
● 定年後のお金 要チェックリスト
● 定年退職前後の手続きスケジュール
● 定年後の資金不足への対抗策
● Q&Aで答える 働き方とライフプラン徹底ガイド 60歳/65歳/70歳
● 定年後の資金計画の心得 8か条
【パート1】 定年退職前後の手続きをソツなくこなす32の知恵
<年金編>
最新情報: 令和4年から始まる制度改正に注目!
● 年金受給には原則10年以上の加入期間が必要になる
● 年金額は現役時代の給与と加入期間で決まる
● 年金スタートの年齢は生年月日で違う
● 年金記録の間違いやもれは必ずチェックする
● 年金は自分で請求しないともらえない
● 定年後働いていても年金をもらうことができる
● 年金受給開始は早めたり遅らせたりできる ほか
注目: 熟年離婚すると年金は天引きされる
<雇用保険編>
● 失業給付をもらうには定年後にハローワークへ行く
● 基本手当の総額は「離職理由」と「勤務年数」で決まる
● 基本手当の受給中は年金をもらうことができない ほか
実践: 求職申込書、失業認定申告書の書き方
<健康保険編>
● 退職後の健康保険には3つの選択肢がある
● 定年後、最長2年間は会社の健康保険に加入できる
● 国民健康保険の保険料は世帯単位で払う
● 定年後の生活を支える医療制度を知っておく
● 介護保険のサービスは原則65歳から受けられる
<退職金・税金編>
● 退職金制度は会社によって異なる
● 退職金の税金には大きな軽減措置がある
● 退職月によって、差し引かれる住民税の額が違う
● 生命保険の保険金への税金は契約内容により変わる
● 定年退職後、確定申告すれば税金が戻る場合があるト
実践: 確定申告書の書き方ポイント
【パート2】 これからの人生、いくらあれば安心?
● 「これからの人生に必要な費用」を試算してみる
実践: わが家の資金計画・計算シート
● 退職前に優先的にローンを減らしておく
● 代表的な投資のメリット・デメリットを知っておく
[預貯金] ネット銀行なら金利は高め
[株式] 特定口座で分散投資を心がける
[投資信託] 分散投資が手軽にできる
[ETF・REIT] より自分に適した商品を選べる
[債権] 安定した投資先として人気が高い
[外貨投資] 為替に対する理解が欠かせない
● NISA口座なら非課税で資金運用ができる
● 60歳からの働き方は「楽しさ」を追求する
● 生命保険や医療保障は再検討の必要がある ほか
【パート3】 知っておくべき「相続&相続税」入門
注目: 相続法の改正をチェック
● 早めの準備で相続トラブルを未然に防ぐ
● 相続の各種手続きなどは10か月で終了させる
● 相続人になれる人の範囲は法律で決まっている
● 財産が「いくら」になるか概算してみよう
● 相続税の概算をして負担額を把握しておく
● 「小規模宅地等の特例」で自宅の評価額が大幅に下がる
● 話し合いがまとまらなければ家庭裁判所の助けを借りる
● 相続税の申告は期限厳守、納付は現金一括が原則
● 遺言書をつくって相続トラブルを予防する
実践: 有効な遺言書の書き方・つくり方
● 相続税の負担は工夫次第で大きく下げられる ほか
<巻頭特集> 定年後のお役立ち資料集
上記内容は本書刊行時のものです。