版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
陰陽五行と日本の民俗 新版 吉野 裕子(著/文) - 人文書院
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし
返品の考え方: フリー入帖

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

陰陽五行と日本の民俗 新版 (インヨウゴギョウトニホンノミンゾク シンパン) 新版

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:人文書院
四六判
縦192mm 横135mm 厚さ22mm
重さ 430g
302ページ
定価 2,600円+税
ISBN
978-4-409-54085-5   COPY
ISBN 13
9784409540855   COPY
ISBN 10h
4-409-54085-8   COPY
ISBN 10
4409540858   COPY
出版者記号
409   COPY
Cコード
C1039  
1:教養 0:単行本 39:民族・風習
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2021年4月21日
書店発売日
登録日
2021年3月3日
最終更新日
2021年10月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

天地の万象を陰と陽に分かち、木・火・土・金・水の五要素の循環にその「はたらき」を見る。土用の鰻、節分の豆撒き、鳥追いや泥祭りなど、われわれの暮らしの隅々に息づく中国古代の哲理をさまざまな民俗や歳時習俗をとりあげ、あざやかに論証した労作。1983年初版の名著を新組版で読みやすく。

「中国哲学は具象の哲学である。根元の陰陽二気から派生した木火土金水の五気に、時間・空間・事物・事象の一切が還元され、それらはまた青赤黄白黒の五色によって象徴される。季節の推移さえ具象化され、天子が四方に四季を迎えるのはその好例である。……陰陽五行を導入して日本の民俗をみるとき、思いがけず謎がとけ、私どもの祖先は理屈のないことを余りしていないことがよくわかる。民俗行事は理によって貫かれた構造を、しっかりと持っているのである。」(本書より)

〇目次
第一章 陰陽五行思想の概要
 第一節 はじめに
 第二節 陰陽五行思想の概要

第二章 陰陽五行と迎春呪術
 第一節 迎春呪術分類表
 第二節 古代中国人の四季推移に対する意識
 第三節 日本における金気剋殺の種々相
 第四節 日本における水気追放の種々相
 第五節 中国周辺諸国における迎春呪術

第三章 陰陽五行と防災呪術
 第一節 対震呪術
 第二節 対雷呪術
 第三節 防火呪術
 第四節 対洪水呪術――野田・三つ掘香取神社の泥祭りを中心に――
 第五節 対風呪術

第四章 陰陽五行とくらしの民俗
 第一節 正月と盆
 第二節 山の神と田の神――三合の理と作神の輪廻――
 第三節 「亥子突き」考
 第四節 色彩の呪術
 第五節 死屍呪物
 第六節 長寿呪術

第五章 『易』と日本の民俗
 第一節 十一月(子月)和名 霜月
 第二節 十二月(丑月)和名 師走
 第三節 一月(寅月)和名 睦月
 第四節 二月(卯月)和名 如月
 第五節 三月(辰月)和名 弥生
 第六節 四月(巳月)和名 卯月
 第七節 五月(午月)和名 皐月
 第八節 六月(未月)和名 水無月
 第九節 七月(申月)和名 文月
 第十節 八月(酉月)和名 葉月
 第十一節 九月(戌月)和名 長月
 第十二節 十月(亥月)和名 神無月

目次



第一章 陰陽五行思想の概要
第一節 はじめに
中国創世記と日本神話/陰陽五行思想の渡来とその推移/陰陽五行と現代
第二節 陰陽五行思想の概要
五行/十干/十二支/九星/易

第二章 陰陽五行と迎春呪術
はじめに
第一節 迎春呪術分類表
第二節 古代中国人の四季推移に対する意識
金気剋殺としての犬の磔/犬の磔の日本における受入れ方
第三節 日本における金気剋殺の種々相
餅犬/鳥追い/日光強飯式/豆腐祭り/節分の豆撒き/シモツカレ
第四節 日本における水気追放の種々相
蟹の串刺し/諏訪神社の蛙(蝦蟇)狩神事/柊と鰯/川渡り餅/鬼の的/鬼木
第五節 中国周辺諸国における迎春呪術
韓国の迎春呪術/メオ族の迎春呪術/おわりに

第三章 陰陽五行と防災呪術
第一節 対震呪術
はじめに 列島の地震災害/地震と鯰/中国におけるナマズ/鯰の解字/鯰の形/土気の精としての鯰/具体化される地震対策/鯰の両義性と陰陽五行/陰陽五行における地震の本質/地震は「木気」/鹿島大社は地震神/要石の権威/問題の整理/鹿島神の本質/蛇から鯰へ――鯰絵の謎をとく/むすび
第二節 対雷呪術
日本人の雷観/雷除けとしての鍬(木ささげ・ひさぎ)/金属による雷除けの諸例/雷除けとしての赤雞・赤蜀黍・節分の豆
第三節 防火呪術
正月と猿/寅・申について/正月と馬
第四節 対洪水呪術――野田・三つ掘香取神社の泥祭りを中心に――
泥祭りの概略/泥祭りの要点/泥祭りの意味/士気のご神体(廃材がご神体となること)
第五節 対風呪術
対風呪術資料/対風呪術の特殊性/対風呪術資料の考察

第四章 陰陽五行とくらしの民俗
第一節 正月と盆
はじめに/寅・申の対立/対立と転換(子午軸の重要性)/民俗における寅申軸の優越性/火と水のバランス(日照・降雨に還元される火と水)/古代中国の宗廟祭祀/盆の考察/呪術の細分化/おわりに
第二節 山の神と田の神――三合の理と作神の輪廻――
山の神としての「猪」/亥の神/山の神/田の神/サノボリ/作神としての亥の神・山の神・田の神/「木気三合の理」による作神の輪廻/十二山の神
第三節 「亥子突き」考
はじめに/「亥子突き」資料/「亥子突き」の特質/「亥子突き」の実相/「亥子突き」の考察
第四節 色彩の呪術
陰陽五行における色彩の象徴性/日本古代呪術・青和幣と白和幣/白色の呪術/黄色及び赤色の呪術(稲荷信仰と黄色)/黒色の呪術
第五節 死屍呪物
はじめに/漁撈・航海者における死屍(土左衛門)/鈩氏における死屍/陰陽五行による謎の解明/考察
第六節 長寿呪術
初酉の高山登り/沖縄宮古島砂川の旧三月新酉の神事(ナーバイ)
第七節 「桃太郎」と「河童」
お伽話・桃太郎/水の妖怪・河童/馬の民俗

第五章 『易』と日本の民俗
はじめに
第一節 十一月(子月)和名 霜月
一陽来復/践祚大嘗祭・新嘗祭・霜月祭/冬至の南瓜
第二節 十二月(丑月)和名 師走
「師走」考/庭釜・トシコシトンド
第三節 一月(寅月)和名 睦月
門松/「睦月」考
第四節 二月(卯月)和名 如月
祈年祭
第五節 三月(辰月)和名 弥生
流し雛/浜下り
第六節 四月(巳月)和名 卯月
「うづき」考/天道花・高山遊び
第七節 五月(午月)和名 皐月
女の家・女の宿・女天下/雛女祭り
第八節 六月(未月)和名 水無月
「水無月」考/土用丑日の鰻の推理
第九節 七月(申月)和名 文月
第十節 八月(酉月)和名 葉月
八朔・田の実節供/八月十五日の月見/韓国の中秋佳節・嘉俳日/韓国と日本の意識の差
第十一節 九月(戌月)和名 長月
重陽 九月九日
第十二節 十月(亥月)和名 神無月
「神無月」考/亥子突き

おわりに

本書所収論考初出発表誌・書目一覧表

著者プロフィール

吉野 裕子  (ヨシノヒロコ)  (著/文

吉野 裕子(よしの・ひろこ) 1916年東京に生まれる。1934年女子学習院、1954年津田塾大学、各卒。 1975~87年学習院女子短期大学非常勤講師。 1977年『陰陽五行思想からみた日本の祭』によって東京教育大学から文学博士の学位を授与される。 2008年没。 著書:『扇』(初刊1970年、再刊1984年、人文書院)、『隠された神々』(初刊1975年、再刊1992年、人文書院)、『陰陽五行思想からみた日本の祭』( 初刊1978年 再刊2000年、人文書院)、『五行循環』(人文書院、1992年)『十二支』(人文書院、1994年)、『ダルマの民俗学』(岩波新書、1995年)、『陰陽五行と日本の天皇』(人文書院、1998年) 、『易・五行と源氏の世界』(人文書院、1999年)、『古代日本の女性天皇』(人文書院 2005年)『吉野裕子全集』(全12巻、人文書院、2007~2008)など。

上記内容は本書刊行時のものです。