版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ラカン 真理のパトス 上尾真道(著/文) - 人文書院
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし
返品の考え方: フリー入帖

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

ラカン 真理のパトス (ラカン シンリノパトス)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:人文書院
四六判
330ページ
定価 4,500円+税
ISBN
978-4-409-34050-9   COPY
ISBN 13
9784409340509   COPY
ISBN 10h
4-409-34050-6   COPY
ISBN 10
4409340506   COPY
出版者記号
409   COPY
Cコード
C3011  
3:専門 0:単行本 11:心理(学)
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2017年1月21日
最終更新日
2021年10月14日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

1960年代政治の季節、それは精神分析にとっても画期となる時代であった。医者でもなく心理士でもない特異な存在としての精神分析家、何としてもラカンはそれを歴史のうねりの中から生み出す必要があった。起伏に満ちたその運動の軌跡を、具体的文脈に沿い同時代の視点から捉える、気鋭による白熱の論考。

「それゆえ本書が試みるのは、ラカン思想を、彼の唯一の情熱、つまり精神分析家の養成への情熱から理解しようとすることである。精神分析とはいかなる営みで、それはどのような存在を生み出すものか。ラカンの特に六〇年代の思索の鍵となる多くの概念――「精神分析家の欲望」、「精神分析的行為」、「パス」、「精神分析家の言説」――これらは、何より、精神分析家の生産という問いの周りを回っている。それを、「治療」という臨床的な目的論のみから捉えることは十分ではない。「精神分析家」そのものに込められた思想的な期待とは何だったのか、これを我々は、ラカンに向けて問いかけねばならない。」(本書より)

目次



第一章 戦後フランスの心‐政治(プシ・ポリティーク)――ラカン思想の舞台
  1 六八年五月と衒学者
  2 アジールからの脱出――戦後フランス精神医療小史
  3 反精神医学あるいは純粋精神分析
  4 反精神分析――現代思想の問い
  5 精神分析家――司祭か、聖人か

第二章 理論の実践――アルチュセールとの距離
  1 破門‐切断
  2 外への誘い――アルチュセールの認識論的切断
  3 〈科学の主体〉――精神分析の条件
  4 「理論の実践」
  5 ミレール――「縫合」、構造の構造
  6 アルチュセール――イデオロギーの中での実践
  7 原因‐真理へ向かって
  8 対象の純粋喜劇

第三章 真理への情熱――ラカンのエピステモロジー
  1 学知としての精神分析
  2 真理への情熱とロゴス
  3 私、真理が話す
  4 精神分析家――現代のソフィスト
  5 数理的形式化――マテームと真理

第四章 運命とのランデブー――ラカン、ドゥルーズ、ストア哲学
  1 ストア哲学、ドゥルーズとの間で
  2 「構造主義」再考
  3 「運命の彩」
  4 ラカンのストア的記号論
  5 必然性から共運命へ

第五章 精神分析実践とマゾヒズム――教育の舞台装置
  1 精神分析的行為の問い
  2 理論家サド――不道徳な教師の不能
  3 実践家サドのディナミスム
  4 マゾヒズムの舞台装置
  5 犠牲のドラマを越えて

第六章 行為と言説――六八年五月の閾の上で
  1 六八年のジャック・ラカン
  2 「提案」――精神分析家の知をめぐって
  3 理論から言説へ
  4 知の市場と大学
  5 不能から不可能へ

第七章 〈科学〉時代の享楽身体
  1 知‐身体/享楽身体
  2 科学技術・環世界・排泄物
  3 〈他者〉とは身体である
  4 シニフィアンの雨、エクリの汀
  5 性関係は書かれないことをやめない
  6 バロック主義者ラカン

結論に代えて――「すべてでない」時代に

あとがき
索引

著者プロフィール

上尾真道  (ウエオマサミチ)  (著/文

上尾真道(うえお・まさみち) 1979年福岡県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期過程修了。博士(人間・環境学)。現在、立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員。共訳書に、ランシエール『平等の方法』(航思社)、フーコー『悪をなし真実を言う ルーヴァン講義1981』(河出書房新社)、ロバン『モンサント』(作品社)、フィンク『「エクリ」を読む』など。論文に「精神分析実践とマゾヒズム」(『I.R.S』12号)、「ジャック・ラカン、理論の実践」(『人文学報』103号)、論文に「「運動」としての精神分析のために」(『atプラス』30号、2016年)、「フロイトの冥界めぐり 『夢解釈』の銘の読解」(『人文学報』109号、2016年)、「戦争から遠くはなれて」(『現代思想』2015年10月)など。

上記内容は本書刊行時のものです。