版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
アーレントのマルクス 百木 漠(著/文) - 人文書院
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし
返品の考え方: フリー入帖

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

アーレントのマルクス (アーレントノマルクス) 労働と全体主義 (ロウドウトゼンタイシュギ)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:人文書院
四六判
340ページ
定価 4,500円+税
ISBN
978-4-409-03097-4   COPY
ISBN 13
9784409030974   COPY
ISBN 10h
4-409-03097-3   COPY
ISBN 10
4409030973   COPY
出版者記号
409   COPY
Cコード
C3010  
3:専門 0:単行本 10:哲学
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2018年1月6日
最終更新日
2021年12月1日
このエントリーをはてなブックマークに追加

重版情報

2刷 出来予定日: 2021-12-30
MORE
LESS

紹介

アーレントはなぜこれほどまでにマルクスを「誤読」したのか?



『全体主義の起源』発表後、アーレントはマルクス研究に没頭した。その成果は、七年後、『人間の条件』に結実する。アーレントはどのようにマルクスを読み、そこに何を見出したのか。誤読・曲解と評されるマルクス批判に、アーレントの可能性の中心を見出す、新鋭による力作。



「今日、再び全体主義の危機が到来しつつあるのだとすれば、その危機はわれわれの社会が抱える「労働」あるいは「雇用」の問題と深く結びつきながら、世界中でその姿を現わしつつあると見ることができるのではないか。「アーレントのマルクス批判」から導き出される「労働と全体主義」というテーマを深掘りしていくことによって、われわれはアーレント思想の新たな魅力とその現代的意義を引き出すことができるだろう。」(本書より)

目次

序章 いま、なぜアーレントなのか?
1 問題関心
2 先行研究
3 労働と全体主義
4 本書の構成

第一章 『全体主義の起源』と『人間の条件』のあいだ
1 アーレントのマルクス研究
2 労働が人間を創造する
3 「マルクス批判」から「西欧政治思想の伝統」批判へ
4 労働・仕事・活動の区別
5 「壁としての法」から「運動法則としての法」へ
6 資本主義と全体主義の通底性
7 マッカーシズムにおける「新たな全体主義」の危機

第二章 アーレントとマルクスの労働思想比較
1 「労働」と「仕事」の定義
2 近代における労働観の反転
3 マルクスは労働を「賛美」したか?
4 「労働」と「仕事」の境界線
5 マルクスの「アソシエイトした労働」
6 「キメラ化した労働」に抗して

第三章 労働・政治・余暇
1 マルクスの「はなはだしい矛盾」?
2 労働と政治からの二重の解放
3  「事物の管理」と「無人支配」
4 ナチス的余暇政策
5 〈労働する動物〉の勝利した社会
6 アーレントとマルクスの交差点

第四章 「社会的なもの」の根源
1 「自然なものの不自然な成長」とは何か
2 ノモスの決壊とピュシスの流入
3 円環的な自然の運動と直線的な人間の生
4 「社会的なもの」と「生政治」
5 「自然」と「労働」の必要性=必然性
6 「世界」と「社会」の対立

第五章 「余計なもの」の廃棄
1 資本の膨張と権力の膨張
2 「余計なもの」としてのモッブ
3 人種主義の導入
4 大国帝国主義、種族的ナショナリズム、汎民族運動
5 「余計なもの」としての無国籍者たち
6 人間を「余計なもの」にするシステム
7 全体主義の回帰?

第六章 〈労働する動物〉に「政治」は可能か?
1 労働者の公的領域への「現われ」
2  「始まりの出来事」としてのハンガリー革命
3 〈労働する動物〉と「労働者」の差異
4 「束の間のユートピア」としての評議会空間?
5 構成・憲法・国制
6 「活動」と「仕事」の補完関係

終章 「労働」から「仕事」へ
1 アーレントがマルクスから学んだもの
2 「労働」することと「仕事」すること
3 テーブルとしての「世界」
4 労働・仕事・活動の三角形バランス

あとがき

参考文献

著者プロフィール

百木 漠  (モモキ バク)  (著/文

百木 漠(ももき・ばく) 1982年生まれ。京都大学人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。現在、日本学術振興会特別研究員(PD)。共著に『現代社会理論の変貌 せめぎあう公共圏』(日暮雅夫・尾波瀬一郎・市井吉興編著、ミネルヴァ書房、2016年)、『大学生のための社会学入門』(篠原清夫・栗田真樹編著、晃洋書房、2016年)がある。

上記内容は本書刊行時のものです。