版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
オンライン授業のためのZoomレッスン 岸田典子(著/文) - 実教出版
..
【利用不可】

オンライン授業のためのZoomレッスン (オンラインジュギョウノタメノズームレッスン)

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:実教出版
B5判
112ページ
定価 1,200円+税
ISBN
978-4-407-35250-4   COPY
ISBN 13
9784407352504   COPY
ISBN 10h
4-407-35250-7   COPY
ISBN 10
4407352507   COPY
出版者記号
407   COPY
Cコード
C3055  
3:専門 0:単行本 55:電子通信
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2021年5月6日
書店発売日
登録日
2021年3月4日
最終更新日
2021年3月25日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

簡単に操作がわかる、親しみやすい紙面のZoom入門書。全8章のうちとくに7章と8章は教育現場での活用を想定した内容。1章~6章は一般の方(学校の先生でない方々)のZoomの手引きにも最適。

目次

はじめに
本書の使い方
[0章 Zoomの前に]1.用語のチェック / 2.パソコンの基礎
[1章 Zoomのサービスとは]1.Zoomのサービスとは
[2章 Zoomのセットアップ]1.Zoomを利用する際の準備
2.Zoomのミーティングに参加する方法【他の人からZoomに招待されたとき】
3.Zoomのインストール / 4.スマートフォンやタブレットで参加できるようにする
5.Zoomのアカウントをつくりましょう
6.Zoomのミーティングをスケジュール設定する方法【自分からZoomに招待するとき】
7.「定期的なミーティング」の設定方法 / 8.参加者を招待する方法 /9.新規ミーティング
10.Zoomのアップデート(更新) / 11.Zoomを使いやすくするための設定
付録 Zoomのご案内のメールの例
[3章 Zoomの操作〈基礎1〉]
1.音声チェック / 2.ミュートとビデオの確認
3.画面表示設定:スピーカービューとギャラリービュー
4.参加者が共有画面を見るための設定:左右表示モード
5.名前の変更 / 6.チャット / 7.リアクションのボタン
8.身体を動かして反応 / 9.画面共有の方法
[4章 Zoomの操作〈基礎2〉]
1.ホワイトボードの事前の設定を確認 / 2.ホワイトボードの出し方
3.ホワイトボード スタンプの出し方 / 4.ホワイトボードで文字や絵を描こう
5.ホワイトボード スタンプの保存と消去 / 6.発表者をパワーポイントの上に映す方法
[5章 Zoomミーティングのホストと共同ホスト]
1.Zoomミーティングのホストとは / 2.ホスト/共同ホストの機能と画面
3.「セキュリティ」の設定 / 4.ホスト/共同ホストから参加者への許可の設定
5.参加者の状況の確認 / 6.「参加者」を「共同ホスト」にする方法
7.「参加者」をホストにする方法 / 8.待機室に戻す
9.ホストによる参加者のチャット利用の設定 / 10.レコーディング(録画)
11.ローカルレコーディングの活用法 / 12.スポットライト
13.参加者以外非表示(雲隠れの術) / 14.ミーティングの終了
[6章 ブレイクアウトルーム]
1.ブレイクアウトルームとは / 2.ブレイクアウトルームの作り方
3.「自動」か「手動」、「参加者によるルーム選択を許可」の選択と作りたい「ルーム数」
4.「オプション」「再作成」「セッションの追加」「すべてのセッションを開始」
5.ブレイクアウト中にできること / 6.ブレイクアウトルームの終了
7.ブレイクアウトルームでの活動を効果的にする留意点
[7章 授業に役立つZoomプラス]
1.Zoomでの画面共有 Googleクラウドサービスを使う
2.授業で便利なGoogleのクラウドサービス(Googleスプレッドシート/ドキュメント/スライド/Jamboardなど)の使い方
3.Googleのクラウドサービスの使い方 / 4.教員が参加者とファイルを共有する手順
5.Googleスプレッドシートの使い方例 / 6.Google Jamboardの使い方
[8章 教室内の活性化のためのグループ活動について]
1.オンライン授業と協同学習
2.デジタルネイティブへの対応
3.オンラインでの効果的なコミュニケーション

上記内容は本書刊行時のものです。