版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
近代日本宗教史 第四巻 戦争の時代 島薗 進(編集) - 春秋社
..
【利用不可】

近代日本宗教史 第四巻 戦争の時代 (キンダイニホンシュウキョウシダイヨンカンセンソウノジダイ) 昭和初期~敗戦 (ショウワショキハイセン)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:春秋社
A5判
縦217mm 横157mm 厚さ21mm
280ページ
定価 3,300円+税
ISBN
978-4-393-29964-7   COPY
ISBN 13
9784393299647   COPY
ISBN 10h
4-393-29964-7   COPY
ISBN 10
4393299647   COPY
出版者記号
393   COPY
Cコード
C0314  
0:一般 3:全集・双書 14:宗教
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2021年4月14日
最終更新日
2021年5月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

経済的行き詰まり打開のため、泥沼の戦争へと突き進む帝国主義の日本。現在では考えられない版図を誇った日本の植民地での宗教政策とはどのようなものだったのだろうか。また、宗教団体による総力戦体制の下での戦争への協力と抵抗、そしてその反省とは。

著者プロフィール

島薗 進  (シマゾノススム)  (編集

1948年生まれ、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学、東京大学名誉教授、上智大学大学院実践宗教学研究科教授・同研究科委員長・同グリーフケア研究所所長。宗教学者。2012年に『日本人の死生観を読む』(朝日選書)で第6回湯浅泰雄賞を受賞。宗教学をベースに、死生学やスピリチュアリティなど境界を超えて幅広い活動を精力的に展開している。著書に『宗教ってなんだろう?』(平凡社)『ともに悲嘆を生きる』(朝日選書)『明治大帝の誕生』(春秋社)などがある。

末木 文美士  (スエキフミヒコ)  (編集

1949年山梨県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学、博士(文学)、東京大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。専門は仏教学、日本思想史。著書に『日本仏教史-思想史としてのアプローチ』(新潮文庫)『日本宗教史』(岩波新書)『日本思想史』(岩波新書)などがある。

大谷 栄一  (オオタニエイイチ)  (編集

1968年生まれ、東洋大学大学院社会学研究科社会学専攻博士後期課程修了・博士(社会学)、佛教大学教授。専門は宗教社会学、近代仏教研究。「地域社会と宗教文化」の関係を研究している。2001年に『近代日本の日蓮主義運動』(法藏館)で日本宗教学会賞、中村元賞受賞。著書に『日蓮主義とはなんだったのか』(講談社)『近代仏教というメディア』(ぺりかん社)がある。

西村 明  (ニシムラアキラ)  (編集

1973年生まれ、東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻宗教学宗教史学専門分野博士課程単位取得退学・博士(文学)、東京大学准教授。戦争死者慰霊を中心とする現代宗教研究を行っている。編著書に『戦後日本と戦争死者慰霊』(有志舎)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。