版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
今ここをどう生きるか 塩沼 亮潤(著/文) - 春秋社
..
【利用不可】

今ここをどう生きるか (イマココヲドウイキルカ) 仏教と出会う (ブッキョウトデアウ)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:春秋社
四六判
縦190mm 横130mm 厚さ16mm
200ページ
定価 1,500円+税
ISBN
978-4-393-13417-7   COPY
ISBN 13
9784393134177   COPY
ISBN 10h
4-393-13417-6   COPY
ISBN 10
4393134176   COPY
出版者記号
393   COPY
Cコード
C0015  
0:一般 0:単行本 15:仏教
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2020年5月10日
最終更新日
2020年6月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

コロナの時代をこえてどう生きるか。禅と千日回峰行の二人の仏教者が徹底対論。自らの出家のわけから始まって、〈行〉ということ、今この〈世界〉をどう生きて死ぬか、そして〈仏教〉のちからとは。今を生きる我らに示唆豊かに語り尽くされる白熱の対論集。

著者プロフィール

塩沼 亮潤  (シオヌマリョウジュン)  (著/文

昭和43年、仙台市に生まれる。同61年、東北高校卒業。同62年、吉野山金峯山寺で出家得度。平成3年、大峯百日回峰行満行。同11年、金峯山寺1300年の歴史で2人目となる大峯千日回峰行満行。同12年、四無行満行。同18年、八千枚大護摩供満行。現在、仙台市秋保・慈眼寺住職。大峯千日回峰行大行満大阿闍梨。著書に『人生生涯小僧のこころ』『人生の歩き方』(以上、致知出版社)、『縁は苦となる苦は縁となる』(幻冬舎)、『大峯千日回峰行』(共著)『〈修験〉のこころ』(共著)『忘れて捨てて許す生き方』『人生でいちば ん大切な三つのことば』『春夏秋冬〈自然〉に生きる』(以上、春秋社)ほか多数。

横田 南嶺  (ヨコタナンレイ)  (著/文

1964年、和歌山県新宮市に生まれる。大学在学中に、東京白山・龍雲院の小池心叟老師に就いて出家得度。1987年、筑波大学を卒業、京都・建仁寺の湊素堂老師のもとで修行。1991年、鎌倉・円覚寺の足立大進老師のもとで修行。1999年、円覚寺僧堂師家(現任)。2010年、臨済宗円覚寺派管長(現任)。2017年、花園大学総長に就任。著書に『仏心の中を歩む』『仏心のひとしずく』『祈りの延命十句観音経』(以上、春秋社)、『二度とない人生だから、今日一日は笑顔でいよう』(PHP研究所)、『人生を照らす禅の言葉』(致知出版社)、『いろはにほへと〈一~三〉』(円覚寺居士林編、円覚寺)ほか多数。

上記内容は本書刊行時のものです。