版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
世界諸地域における社会的課題と制度改革 沢登 文治(著/文 | 編集) - 三修社
..

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

受注センター:
注文電話番号:
注文FAX番号:
本社営業部 編集部:
注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

世界諸地域における社会的課題と制度改革 (セカイショチイキニオケルシャカイテキカダイトセイドカイカク) 南山大学地域研究センター共同研究シリーズ14 (ナンザンダイガクチイキケンキュウセンターキョウドウケンキュウシリーズ)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:三修社
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ20mm
296ページ
定価 4,000円+税
ISBN
978-4-384-06060-7   COPY
ISBN 13
9784384060607   COPY
ISBN 10h
4-384-06060-2   COPY
ISBN 10
4384060602   COPY
出版者記号
384   COPY
Cコード
C1080  
1:教養 0:単行本 80:語学総記
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2023年3月31日
書店発売日
登録日
2023年2月7日
最終更新日
2023年2月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

社会が直面する問題を学際的かつ多角的に把握する

およそ20世紀後半から現在までの時代を中心に、世界諸地域で社会が直面する問題を把握し、それを解決するための制度改革について、またそれらがどの程度進展しているかを理解する。さらに諸改革への評価を明らかにし、残された課題をも論じる1冊。

目次

まえがき・・・・・・ 沢登 文治・手塚 沙織・山岸 敬和

第I部 グローバル

第1章
奴隷はヒトかモノか――法と実務――・・・・・・葛西 康徳

第2章
「国籍唯一の原則」の再検討・・・・・・・菅原 真
――MACIMIDEの調査結果にみる重国籍容認国の国際的拡大――

第3章
パンデミック下の入国制限と解除をめぐる世界・・・・・・・・・・・・・・手塚 沙織


第II部 リージョナル

Ⅱ-1 北米

第4章
アメリカ合衆国刑事司法における人種・民族格差問題
――司法取引を中心に――・・・・・・・・・・榎本 雅記

第5章
刑事裁判の市民参加と情報化社会・・・・・・・岡田 悦典
――イギリス陪審制が直面する課題と立法――

第6章
カナダ議院内閣制の現状と改革案・・・・・・・・・・・・・・・・・沢登 文治
――連邦総督と連邦議会上院――・

第7章
アメリカの医療保険制度改革をめぐる政治的課題
――オバマケアをめぐる動向を中心に――・・・・・・・・山岸 敬和

Ⅱ-2 ヨーロッパ

第8章
犯罪行為者処遇の法的規律をめぐる改革と課題
――日独の比較を踏まえて――・・・・・・・・・・武内 謙治

Ⅱ-3 アジア

第9章
戦後台湾民主化の法と政治の歩み・・・・・・・・・・・・・・・・呉 煜宗

第10章
沖縄から憲法を考える・・・・・・・・・・・・・・・小林 武

第11章
インドにおける土地登記制度改革・・・佐藤 創
――確定的な土地権原登記制度への移行をめぐって――

第12章
アジアの民主主義と民主化支援・・・デヴィッド・M・ポッター、金 孝淑

あとがき・・・・沢登 文治

活動記録
執筆者紹介

著者プロフィール

沢登 文治  (サワノボリ ブンジ)  (著/文 | 編集

沢登 文治(サワノボリ ブンジ)
1984年新潟大学法学部卒業、1989年新潟大学大学院法学研究科修士課程公法専攻修了、同年、東北大学大学院法学研究科公法学専攻(博士後期3年の課程)。
現在:南山大学法学部教授。
主な研究業績:1)『受刑者の人権と人間の尊厳―世界標準と社会権的再構成―』日本評論社、2019年、2)『刑務所改革 社会的コストの視点から』集英社新書、2015年、3)『フランス人権宣言の精神』成文堂、2007年。

手塚 沙織  (テヅカ サオリ)  (著/文 | 編集

手塚 沙織(テヅカ サオリ)
2007年同志社大学経済学部卒業、2008-2009年カリフォルニア大学ロサンゼルス校留学を経て、2016年同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科グローバル社会専攻博士後期課程修了。博士(グローバル社会研究・同志社大学)。
現在:南山大学外国語学部英米学科講師。
主な研究業績:1)「複数国籍者からの国籍剥奪―国家安全保障を軸とした議論の行方」佐々木てる編『複数国籍―日本の社会・制度的課題と世界の動向』明石書店、2022年、2) 「米印間の高度人材の移動をめぐる齟齬とせめぎあい―WTOへの訴訟から」明石純一編『移住労働とディアスポラ政策―国境を越える人の移動をめぐる送出国のパースペクティブ』筑波大学出版会、2022年、3) 「米中間の高度人材をめぐる攻防と技術覇権の行方」『CISTEC Journal』200号(安全保障貿易情報センター、2022年7月)。

山岸 敬和  (ヤマギシ タカカズ)  (著/文 | 編集

山岸 敬和(ヤマギシ タカカズ)
1995年慶應義塾大学法学部卒業、2007年Johns Hopkins University博士課程修了、Ph.D. (Political Science)。
現在:南山大学国際教養学部教授。
主な研究業績:1)Health Insurance Politics in Japan: Policy Development, Government, and the Japan Medical Association (Cornell University Press, 2022)、2)『アメリカ医療制度の政治史─20 世紀の経験とオバマケア』(名古屋大学出版会、2014年)、3)War and Health Insurance Policy in Japan and the United States: World War II to Postwar Reconstruction (Johns Hopkins University Press, 2011).

上記内容は本書刊行時のものです。