版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
新わかりやすい国連の活動と世界 公益財団法人日本国際連合協会(著/文) - 三修社
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

受注センター:
注文電話番号:
注文FAX番号:
本社営業部 編集部:
注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

新わかりやすい国連の活動と世界 (シンワカリヤスイコクレンノカツドウトセカイ)

語学・辞事典
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:三修社
A5判
292ページ
定価 2,700円+税
ISBN
978-4-384-05951-9   COPY
ISBN 13
9784384059519   COPY
ISBN 10h
4-384-05951-5   COPY
ISBN 10
4384059515   COPY
出版者記号
384   COPY
Cコード
C2082  
2:実用 0:単行本 82:英米語
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2019年9月30日
書店発売日
登録日
2019年7月30日
最終更新日
2019年8月29日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

国連の基本情報と活動内容、関連機関の情報をコンパクトに日本語と英語で併記したガイドブックの最新版。持続可能な開発(SDGs)やNGOとの関係など、現在の動向を加え、全面的に改訂。第Ⅰ章のグテーレス国連事務総長の就任の際の演説は、その後の国連の活動の指針ともなり、かつ、世界が抱える7つの問題を的確に指摘しており、必読。国連英検指定テキスト。

目次

序文 公益財団法人日本国際連合協会 事務局長
序章 コフィー・アナン事務総長 ノ-ベル平和賞受賞記念講演演説
第Ⅰ章 アントニオ・グテーレス事務総長 国連総会での演説(2017-9-19)
第Ⅱ章 国際連合とは何か?
 1.国際連合の基礎知識
 2.国際連合の前身
 3.国際連合の名称
 4.国連憲章
 5.国連デー
 6.加盟国
 7.公用語
 8.国連の印章. 標章. 旗
 9.国連本部
第Ⅲ章 国連の機構-6主要機関
 1.総会
 2.安全保障理事会
 3.経済社会理事会
 4.平和構築委員会
 5.人権理事会
 6.国際司法裁判所
 7.事務局
 8.国連の予算
第Ⅳ章 国連システム-専門機関、関連機関、補助機関
 1.国連システム
 2.国連関係の政府間機関
   a.国際原子力機関(IAEA)
   b.国際労働機関(ILO)
   c.国連食糧農業機関(FAO)
   d.国連教育科学文化機関(UNESCO)
   e.世界保健機関(WHO)
   f.世界銀行グループ
     国際復興開発銀行 (IBRD)
     国際開発協会 (IDA)
     国際金融公社 (IFC)
     多国間投資保証機関 (MIGA)
     投資紛争解決国際センター(ICSID)
   g.国際通貨基金(IMF)
   h.国際民間航空機関(ICAO)
   i.万国郵便連合(UPU)
   j.国際電気通信連合(ITU)
   k.世界気象機関(WMO)
   l.国際海事機関(IMO)
   m.世界知的所有権機関(WIPO)
   n.国際農業開発基金(IFAD)
   o.国連工業開発機関(UNIDO)
   p.世界貿易機関(WTO)
第Ⅴ章 国連の主要な活動
 1.平和維持と平和構築
 2.紛争の平和的解決
 3.軍縮
 4.民間団体と国連
   (1)市民生活・NGOとの協力
   (2)国連グローバル・コンパクト
   (3)国連アカデミック・コンパクト
第Ⅵ章 経済と社会の発展
 1.取り組みの開始と南北対立
 2.ミレニアム開発目標(MDGs)から持続可能な開発(SDGs)
 3.食糧問題
 4.環境問題
 5.人口問題
 6.児童への援助
 7.難民救助
 8.人権
 9.国際法
第Ⅶ章 日本と国連

付録
1.国際連合憲章
2.世界人権宣言
3.国連システム一覧
4.国連加盟国一覧
5.国連と日本
6.国際デー
国連システム図

著者プロフィール

公益財団法人日本国際連合協会  (コウエキザイダンホウジンニホンコクサイレンゴウキョウカイ)  (著/文

民間の立場から国民の間に国連に対する理解と協力を増進し、世界の平和と人類の福祉向上に寄与することを目的として、1947年に設立。全国で各地に任意の支部組織があり、国際的には国連のA級諮問民間団体である国連協会世界連盟(WFUNA)の有力メンバーとして、国内的・国際的に積極的に国連普及活動を展開している。

上記内容は本書刊行時のものです。