版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
憲法9条再入門 前田 朗(著/文) - 三一書房
..
【利用可】

書店員向け情報 HELP

憲法9条再入門 (ケンポウキュウジョウサイニュウモン) その理念と思想を生かすために (ソノリネントシソウヲイカスタメニ)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:三一書房
四六判
縦188mm 横127mm 厚さ19mm
重さ 320g
268ページ
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-380-20004-5   COPY
ISBN 13
9784380200045   COPY
ISBN 10h
4-380-20004-3   COPY
ISBN 10
4380200043   COPY
出版者記号
380   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2020年7月15日
書店発売日
登録日
2020年6月8日
最終更新日
2020年7月2日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

9条を初めて読んだのはいつのことでしょう。あなたはどんな感想を持ったでしょうか。
世界史上特筆すべき平和主義の理念を徹底した9条と憲法前文――予断ぬきに初めて9条を読んだ多くの市民は、平和主義の理念の深さと射程の広さに感銘を受けたのではないでしょうか。
国家のみならず、個人としても、武力や争いによるのではなく、対話と説得によって物事を解決しようとする精神を鍛えることができたのではないでしょうか。平和の羅針盤であり、人生の羅針盤となってきたのではないでしょうか。
9条の理念と思想を現実世界の中で活用するために、もっと工夫することが私たちの主要課題のはずです。
リフレッシュ9条――ここからもう一度歩み出してみませんか?

目次

はしがき
第1章 9条の現点
 第一節 自衛隊加憲論批判
 第二節 平和の憲法政策に学ぶ
第2章 9条の原点
 第一節 制定過程から見た9条
 第二節 戦後民主主義の再検討
 第三節 戦争犯罪論から見た9条
第3章 植民地主義を超えて
 第一節 植民地主義の経験
 第二節 罅割れた美しい国
第4章 ピース・ゾーンの思想
 第一節 軍隊のない国家研究
 第二節 イタリア地方自治体における平和権
 第三節 琉球の内発的発展と自己決定権
第5章 平和への権利を求めて
 第一節 国連平和への権利宣言
 第二節 紛争の文化から平和の文化へ
 第三節 平和・人権・発展
第6章 書評――平和・人権・民主主義
 第一節 問われる平和主義
 第二節 沖縄から見た日本問題
 第三節 歴史、記憶、そして未来
あとがき

著者プロフィール

前田 朗  (マエダ アキラ)  (著/文

1955 年、札幌生まれ。中央大学法学部、同大学院法学研究科を経て、現在、東京造形大学教授(専攻:刑事人権論、戦争犯罪論)。朝鮮大学校法律学科講師、日本民主法律家協会理事、NGO 国際人権活動日本委員会運営委員、救援連絡センター運営委員。
著書に『増補新版ヘイト・クライム』、『ヘイト・スピーチ法研究序説』、『ヘイト・スピーチ法研究原論』、『ヘイト・スピーチと地方自治体』、『なぜ、いまヘイト・スピーチなのか』[編]、『ヘイト・クライムと植民地主義』[編]、『思想はいまなにを語るべきか』[共著](以上、三一書房)、『軍隊のない国家』(日本評論社)、『パロディのパロディ─井上ひさし再入門』(耕文社)、『旅する平和学』、『メディアと市民』、『思想の廃墟から』[共著](以上、彩流社)等。

上記内容は本書刊行時のものです。