版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
植民地教育とはなにか 佐野 通夫(著/文) - 三一書房
..
詳細画像 0 詳細画像 1
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

植民地教育とはなにか (ショクミンチキョウイクトハナニカ) 現代日本を問う (ゲンダイニッポンヲトウ)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:三一書房
四六判
縦127mm 横188mm 厚さ12mm
170ページ
定価 1,400円+税
ISBN
978-4-380-20001-4   COPY
ISBN 13
9784380200014   COPY
ISBN 10h
4-380-20001-9   COPY
ISBN 10
4380200019   COPY
出版者記号
380   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2020年3月1日
書店発売日
登録日
2020年1月20日
最終更新日
2020年3月3日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

植民地を持った国の側では、植民地の人びととの「対等な関係」を認識することができなくなりました。
本来人間は、どこにどう生まれても同じ人間です。しかしそのような人間同士の対等な関係に気付けず、相手を軽蔑してみる風潮が拡がりました。
このように、世界への「認識」を作り出していく「学問」、それ自体が、欧米の支配のための「学問」として存在していました。
欧米だけでなく日本も、欧米の支配に「追いつく」ために、その欧米の「学問」体系を取り入れてきました。
「教育」と「植民地」を本書ではアフリカのジンバブエ、そして朝鮮の植民地支配から考えていきたいと思います。

目次

第一部 植民地教育ということ
第二部 なぜ訪朝するのか――私の教育学
第三部 教育はどう奪われようとしているのか
第四部 植民地清算とは何か

著者プロフィール

佐野 通夫  (サノ ミチオ)  (著/文

1954 年、静岡県生まれ。
1984 年から2009 年、四国学院大学、2009 年から20 年、こども教育宝仙大学教員。
1983 年から84 年、韓国・ソウルに、1994 年から95 年、ジンバブエ・ハラレに暮らす。
主要著書
『近代日本の教育と朝鮮』(社会評論社、1993 年)、『アフリカの街角から』(同、1998 年)、『日本植民地教育の展開と朝鮮民衆の対応』(同、2006 年)、『子どもの危機・教育のいま』(同、2007 年)他。

上記内容は本書刊行時のものです。