書店員向け情報 HELP
出版者情報
エビデンスを嫌う人たち
科学否定論者は何を考え、どう説得できるのか?
- 初版年月日
- 2024年5月15日
- 書店発売日
- 2024年5月27日
- 登録日
- 2024年4月15日
- 最終更新日
- 2024年4月15日
書評掲載情報
2024-07-21 |
読売新聞
朝刊 評者: 佐藤義雄(住友生命保険特別顧問) |
2024-07-13 |
日本経済新聞
朝刊 評者: 仲野徹(大阪大学名誉教授) |
2024-07-06 |
東京新聞/中日新聞
朝刊 評者: 風元正(文芸評論家) |
2024-06-22 |
毎日新聞
朝刊 評者: 内田麻理香(東京大学特任准教授・科学技術社会論) |
MORE | |
LESS |
紹介
地球平面説、気候変動否定、コロナ否定、反ワクチン、反GMO、そして陰謀論――
彼らはなぜエビデンス(科学的証拠)から目を背け、荒唐無稽な物語を信じてしまうのか?
その謎をさぐるべく、神出鬼没の科学哲学者は陰謀論者の国際会議に潜入し、炭鉱労働者と夕食を囲み、モルディブの海をダイビングする……。
はたして科学否定論者は何を考えているのか?
知りたくない事実に耳をふさぐ人たちに、どうやったら事実を受け入れてもらえるのか?
本書では、科学否定論者に共通する5つの特徴を通じて、地球平面説(フラットアース)、気候変動否定、反GMOなどの行動原理を分析。最新科学の成果も交えて、エビデンスを嫌う人たちの考え方、説得の方法を考える。
《科学否定論者に共通する5つの特徴》
1 証拠のチェリーピッキング
2 陰謀論への傾倒
3 偽物の専門家への依存
4 非論理的な推論
5 科学への現実離れした期待
インターネットを通じて勢力を増し、政治の世界にまで影響を及ぼしている科学否定――その拡大を止める反撃の狼煙となる一冊!
「マッキンタイアは、社会心理学の成果を用いて信頼関係に基づいた対話の有効性を理論的に補強し、その『実践編』として様々な人々と実際に会って議論を交わし、ときには潜入取材まで敢行している。それゆえ本書は、豊富な知識と堅実な論証で裏打ちされた論考でありながら、科学否定論のリアルな実態に迫る重厚なノンフィクションでもある」――解説・横路佳幸(哲学・倫理学)
【目次】
はじめに
第1章 潜入、フラットアース国際会議
第2章 科学否定とはなにか?
第3章 どうすれば相手の意見を変えられるのか?
第4章 気候変動を否定する人たち
第5章 炭鉱のカナリヤ
第6章 リベラルによる科学否定?
第7章 信頼と対話
第8章 新型コロナウイルスと私たちのこれから
エピローグ
*
解説「対立から対話へ――科学否定論者とのよりよい向き合い方」横路佳幸
目次
はじめに
第1章 潜入、フラットアース国際会議
第2章 科学否定とはなにか?
第3章 どうすれば相手の意見を変えられるのか?
第4章 気候変動を否定する人たち
第5章 炭鉱のカナリヤ
第6章 リベラルによる科学否定?
第7章 信頼と対話
第8章 新型コロナウイルスと私たちのこれから
エピローグ
*
解説「対立から対話へ――科学否定論者とのよりよい向き合い方」横路佳幸
上記内容は本書刊行時のものです。