版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
写真と歴史でたどる日本近代建築大観 石田潤一郎(監修) - 国書刊行会
..
詳細画像 0
【利用不可】

写真と歴史でたどる日本近代建築大観 (シャシントレキシデタドルニホンキンダイケンチクタイカン) 巻次:第2巻 大日本帝国の成立と洋風建築の多様化 (ダイニッポンテイコクノセイリツトヨウフウケンチクノタヨウカ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:国書刊行会
A4判
縦330mm 横220mm 厚さ26mm
重さ 1031g
272ページ
定価 15,000円+税
ISBN
978-4-336-07087-6   COPY
ISBN 13
9784336070876   COPY
ISBN 10h
4-336-07087-3   COPY
ISBN 10
4336070873   COPY
出版者記号
336   COPY
Cコード
C0652  
0:一般 6:図鑑 52:建築
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2021年7月20日
書店発売日
登録日
2021年6月16日
最終更新日
2021年8月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

幕末から明治・大正・昭和前期に至る「近代」は、「欧米列強に追い付け、追い越せ」を合言葉に日本国民がたどった激動の時代であった。そうした中にあって、建物は権威や富の象徴としての一面もあったが、そこに住んだ人々にとっては心の疲れを癒すくつろぎの場であり、安らぎの場であった。それだけに、それらを設計した建築家や建設した施工者、依頼した施主には、それぞれの深い思いや愛着があったに違いない。
本シリーズは、戦後75年を経た今でも各所に残る主な近代建築300棟を、建設当時の時代背景を交えながらカラー写真で紹介した書籍版「日本近代建築博物館」を目指したものである。幕末の開港以降、160年余の時空を超えて蘇る人々の「記憶」をじっくりと味わって頂きたい。

【第1章】帝室の威光と帝国の威厳
時代の流れ/旧東宮御所/天鏡閣/旧竹田宮邸/【コラム】ヴェルサイユ宮殿再現の夢/日本銀行旧京都支店/旧奈良監獄/旧帝室博物館表慶館/旧近衛師団司令部庁舎/東京駅丸ノ内本屋/山口県旧県庁舎・旧県会議事堂/山形県旧県庁舎/【コラム】シンボルとしての時計塔/大連の諸建築/韓国の諸建築/台湾の諸建築
【第2章】新富裕層の出現と邸宅の多様化
時代の流れ/旧高取邸/旧伊藤伝右衛門邸/旧林家住宅/仁風閣/旧小寺家厩舎/長楽館/旧立花伯爵邸西洋館/旧デ・ラランデ邸/旧松本健次郎邸洋館/旧内田家住宅/芝川又右衛門邸/旧諸戸邸/旧西村家住宅/【コラム】西村伊作と文化学院/旧島津家本邸(清泉女子大学本館)/移情閣/誠之堂/旧古河邸/【コラム】古河邸の光と影/晩香廬/旧村山龍平邸和館/旧村井吉兵衛邸/起雲閣/旧川上貞奴邸/旧野口喜一郎邸/【コラム】洋館を彩ったステンドグラス/萬翠荘
【第3章】経済発展と都市文化の勃興
時代の流れ/旧日本郵船小樽支店/旧日本生命保険九州支店/宇治山田郵便局舎/旧第九十銀行本店本館/旧福岡県公会堂貴賓館/旧函館区公会堂/旧横浜新港埠頭保税倉庫/旧盛岡銀行本店/旧秋田銀行本店本館/旧二十三銀行本店/綱町三井倶楽部/旧西陣織物館/旧秋田商会ビル/旧開港記念横浜会館/旧大阪商船門司支店/大阪市中央公会堂/【コラム】大阪市中央公会堂誕生秘話/日本工業倶楽部会館/旧三井銀行下関支店 /旧京都中央電話局西陣分局舎/日本銀行旧岡山支店本館/旧大阪商船神戸支店/大阪松竹座
【第4章】学びの場と祈りの空間
時代の流れ/旧帝国図書館/弘前学院外人宣教師館/旧遷喬尋常小学校校舎/旧遺愛女学校本館・宣教師館/旧米沢高等工業学校本館/慶應義塾図書館旧館/自由学園明日館/【コラム】自然と一体化する「有機的建築」/日本基督教団弘前教会教会堂/聖ヨハネ教会堂/トラピスト修道院/堂崎天主堂/旧野首教会/青砂ヶ浦天主堂/豊橋ハリストス正教会聖堂/田平天主堂/頭ヶ島天主堂
【第5章】和風建築の近代化と和洋折衷の試み
時代の流れ/盛美館/奈良ホテル本館/旧中越銀行本店/康楽館/八千代座/旧真宗信徒生命保険株式会社本館/【コラム】破天荒の妖怪建築家・伊東忠太/武雄温泉楼門・新館/明治神宮宝物殿

目次

【第1章】帝室の威光と帝国の威厳
時代の流れ/旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)/天鏡閣/旧竹田宮邸(グランドプリンスホテル高輪貴賓館)/【コラム】ヴェルサイユ宮殿再現の夢/日本銀行旧京都支店(京都文化博物館別館)/旧奈良監獄/旧帝室博物館表慶館(東京国立博物館表慶館)/旧近衛師団司令部庁舎(東京国立近代美術館工芸館)/東京駅丸ノ内本屋/山口県旧県庁舎・旧県会議事堂(山口県政資料館)/山形県旧県庁舎(山形県郷土館「文翔館」)/【コラム】シンボルとしての時計塔/大連の諸建築/韓国の諸建築/台湾の諸建築
【第2章】新富裕層の出現と邸宅の多様化
時代の流れ/旧高取邸/旧伊藤伝右衛門邸/旧林家住宅/仁風閣/旧小寺家厩舎/長楽館/旧立花伯爵邸西洋館/旧デ・ラランデ邸/旧松本健次郎邸洋館(西日本工業倶楽部)/旧内田家住宅(外交官の家)/芝川又右衛門邸/旧諸戸邸(六華苑)/旧西村家住宅(西村記念館)/【コラム】西村伊作と文化学院/旧島津家本邸(清泉女子大学本館)/移情閣(孫文記念館)/誠之堂/旧古河邸(大谷美術館)/【コラム】古河邸の光と影/晩香廬/旧村山龍平邸和館(香雪美術館)/旧村井吉兵衛邸(延暦寺大書院)/起雲閣/旧川上貞奴邸(文化のみち二葉館)/旧野口喜一郎邸(和光荘)/【コラム】洋館を彩ったステンドグラス/萬翠荘
【第3章】経済発展と都市文化の勃興
時代の流れ/旧日本郵船小樽支店/旧日本生命保険九州支店(福岡市赤煉瓦文化館)/宇治山田郵便局舎/旧第九十銀行本店本館(もりおか啄木・賢治青春館)/旧福岡県公会堂貴賓館/旧函館区公会堂/旧横浜新港埠頭保税倉庫(横浜赤レンガ倉庫)/旧盛岡銀行本店(岩手銀行赤レンガ館)/旧秋田銀行本店本館(赤れんが郷土館)/旧二十三銀行本店(大分銀行赤レンガ館)/綱町三井倶楽部/旧西陣織物館(京都市考古資料館)/旧秋田商会ビル(下関観光情報センター)/旧開港記念横浜会館(横浜市開港記念会館)/旧大阪商船門司支店(北九州市旧大阪商船)/大阪市中央公会堂/【コラム】大阪市中央公会堂誕生秘話/日本工業倶楽部会館/旧三井銀行下関支店 (やまぎん史料館)/旧京都中央電話局西陣分局舎(西陣産業創造會館)/日本銀行旧岡山支店本館(ルネスホール)/旧大阪商船神戸支店(商船三井ビルディング)/大阪松竹座
【第4章】学びの場と祈りの空間
時代の流れ/旧帝国図書館(国立国会図書館 国際子ども図書館)/弘前学院外人宣教師館/旧遷喬尋常小学校校舎/旧遺愛女学校本館・宣教師館/旧米沢高等工業学校本館(山形大学工学部本館)/慶應義塾図書館旧館/自由学園明日館/【コラム】自然と一体化する「有機的建築」/日本基督教団弘前教会教会堂/聖ヨハネ教会堂/トラピスト修道院/堂崎天主堂/旧野首教会/青砂ヶ浦天主堂/豊橋ハリストス正教会聖堂/田平天主堂/頭ヶ島天主堂
【第5章】和風建築の近代化と和洋折衷の試み
時代の流れ/盛美館/奈良ホテル本館/旧中越銀行本店(砺波郷土資料館)/康楽館/八千代座/旧真宗信徒生命保険株式会社本館(本願寺伝道院)/【コラム】破天荒の妖怪建築家・伊東忠太/武雄温泉楼門・新館/明治神宮宝物殿

著者プロフィール

石田潤一郎  (イシダジュンイチロウ)  (監修

建築史家。1952年鹿児島県生まれ。京都大学大学院工学研究科建築学専攻博士後期課程修了。工学博士。京都大学工学部助手、滋賀県立大学助教授を経て、2001年より京都工芸繊維大学教授に就任。2003年「近代日本の建築と建築家に関する多面的な研究」で日本建築学会賞(論文)受賞、2015年「村野藤吾図面資料アーカイブを用いた一連の展覧会・教育・研究事業」で同学会賞(業績)を共同受賞。2018年同大退官、名誉教授。現在は武庫川女子大学建築学部教授。専門は、日本近代建築史・都市史。
主な著書:『日本の建築〔明治大正昭和〕7 ブルジョワジーの装飾』(三省堂)、『都道府県庁舎―その建築史的考察』(思文閣出版)、『関西の近代建築 ウォートルスから村野藤吾まで』(中央公論美術出版)、監修:『関西のモダニズム建築』(淡交社)など。

米山勇  (ヨネヤマイサム)  (監修

建築史家。1965年東京都生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程修了、工学博士。日本学術振興会特別研究員、早稲田大学非常勤講師、日本女子大学非常勤講師などを経て、現在は江戸東京博物館研究員。建築の魅力を広く伝える講演・啓蒙活動を実践、2013年日本建築学会教育賞(教育貢献)受賞。日本銭湯文化協会理事。専門は日本近現代建築史、江戸東京の建築・都市史。
主な著書:『けんちく体操』、『時代の地図で巡る東京建築マップ』(ともに共著、エクスナレッジ)、『米山勇の名住宅鑑賞術』(TOTO出版)、監修:『日本近代建築大全 東日本篇・西日本篇』(講談社、監修及び執筆)、『世界がうらやむニッポンのモダニズム建築』(地球丸)など。

伊藤隆之  (イトウタカユキ)  (写真

近代建築写真家。1964年埼玉県生まれ。早稲田大学芸術学校空間映像科卒業。約35年にわたって、日本各地の近代建築物件を踏査・撮影。2000年以降は、戦前日本の植民地や租借地とされてきた主要都市や建築物、さらには日本の近代建築に影響を与えた19世紀末以降のヨーロッパにおける主要建築の取材・撮影を刊行。これまでの撮影物件数は、約2600件に及ぶ。
その間、「盛美館―和洋折衷のかたち―」、「記憶の間」などの個展を開催。主な著作:『日本近代建築大全 東日本編・西日本編』(講談社、米山勇監修)、『死ぬまでに見たい洋館の最高傑作』(エクスナレッジ、内田青蔵監修)、『日本が世界に誇る名作モダン建築』(エムディエヌコーポレーション)など。

上記内容は本書刊行時のものです。