版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
幼児理解の理論と方法 神長 美津子(著/文) - 光生館
..

書店員向け情報 HELP

幼児理解の理論と方法 (ヨウジリカイノリロントホウホウ)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:光生館
A5判
226ページ
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-332-70189-7   COPY
ISBN 13
9784332701897   COPY
ISBN 10h
4-332-70189-5   COPY
ISBN 10
4332701895   COPY
出版者記号
332   COPY
Cコード
C3037  
3:専門 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2018年11月1日
最終更新日
2019年1月16日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

2018(平成30)年度より実施の新しい「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」に対応。教職課程コアカリキュラム/モデルカリキュラムにも準拠。
幼児教育や保育のあらゆる営みの基本となる、教職課程コアカリキュラムにおける「幼児理解の理論及び方法」を学ぶためのコアカリキュラム準拠の教科書。

目次

序章 「幼児理解の理論と方法」で学ぶこと―幼児期の教育のあらゆる営みの基本となる幼児理解
第1部 幼児理解の意義と理論を学ぶ
第1章 幼稚園教育と幼児理解
第2章 「理解する」とは
第3章 子どもの発達や学びの理解―理論と方法
第4章 遊びと幼児理解
第5章 幼児理解を深める保育者の基本的姿勢
第6章 保幼小をつなぐ理解―幼児理解と児童理解
第2部 幼児理解の方法を学ぶ
第7章 幼児理解の目的と方法
第8章 保育の実践のための記録
第9章 クラス集団の理解と指導
第10章 保育者の自己理解と保育の改善
第11章 幼児のつまずきの理解とその対応
第12章 幼児理解を磨く場としての園内研修
第13章 保護者との連携と理解
第3部 幼児理解の実際を学ぶ
第14章 事例を通して幼児理解とその対応を学ぶ
第15章 映像教材を活用した授業の展開

著者プロフィール

神長 美津子  (カミナガ ミツコ)  (著/文

國學院大學教授

岩立 京子  (イワタテ キョウコ)  (著/文

東京学芸大学教授

岡上 直子  (オカノウエ ナオコ)  (著/文

十文字学園女子大学非常勤講師

結城 孝治  (ユウキ タカハル)  (著/文

國學院大學教授

松嵜 洋子  (マツザキ ヨウコ)  (著/文

千葉大学教授

市川 舞  (イチカワ マイ)  (著/文

宇都宮共和大学准教授

中野 圭祐  (ナカノ ケイスケ)  (著/文

東京学芸大学附属幼稚園教諭

森下 葉子  (モリシタ ヨウコ)  (著/文

文京学院大学准教授

稲川 知美  (イナガワ トモミ)  (著/文

宇都宮大学附属幼稚園教諭

菅 綾  (スガ アヤ)  (著/文

東京学芸大学附属幼稚園教諭

町田 理恵  (マチダ リエ)  (著/文

東京学芸大学附属幼稚園教諭

塩谷 香  (シオヤ カオリ)  (著/文

國學院大學特別専任教授

上記内容は本書刊行時のものです。