版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
日本語コミュニケーションに関するFAQ 荻原 稚佳子(著/文) - 研究社
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4

書店員向け情報 HELP

日本語コミュニケーションに関するFAQ (ニホンゴコミュニケーションニカンスルエフエーキュー) 異文化摩擦の最前線から (イブンカマサツノサイゼンセンカラ)

語学・辞事典
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:研究社
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ18mm
重さ 325g
272ページ
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-327-38489-0   COPY
ISBN 13
9784327384890   COPY
ISBN 10h
4-327-38489-5   COPY
ISBN 10
4327384895   COPY
出版者記号
327   COPY
Cコード
C1081  
1:教養 0:単行本 81:日本語
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2023年2月10日
最終更新日
2023年3月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

外国人に立ちはだかる6つの「壁」とは?

本書は、日本語教師をはじめ、技能実習生や外国人労働者と接する機会の多い方々のためのFAQ(よくある質問集)です。日本語教師である著者が、日本語教室という異文化摩擦の最前線から「ナマの声」をお届けします。取り上げたテーマは、挨拶、断り方の違い、オノマトペ、助数詞、身体のメタファー、言いさし表現、にごし表現、フィラーと相づち、「やさしい日本語」とは、「は」と「が」の使い分け、多義語、ら抜き言葉、さ入れ言葉、バイト語、役割語、外来語、婉曲表現、呼称の違い、敬語の誤用、待遇表現、アイコンタクト、ジェスチャー、対人距離の違い、等々と多岐にわたります。巻末には「おすすめの参考図書」を付けました。

本書は日本語検定委員会(特定非営利活動法人)のHPに連載した「世界から見た日本語コミュニケーション」(2013年4月から全24回)及び、月刊誌『教員養成セミナー』(時事通信出版局)に連載した「NIHONGO体験記――世界のコトバとくらべてみた」(2019年4月から全36回)を元にして再編集したものです。

<目次>
Part 1 外国人が生活の中でぶつかる「壁」
Part 2 日本的な話し方の「壁」
Part 3 語法・文法の「壁」
Part 4 言葉のバリエーションの「壁」
Part 5 非言語コミュニケーションの「壁」
Part 6 行動・対応の違いによる「壁」

目次

Part 1 外国人が生活の中でぶつかる「壁」
〈01〉食事の後になぜ挨拶をするのですか? 《挨拶にみる文化の違い》
〈02〉「もしもし」、それとも「こんにちは」? 《電話での挨拶・話し方》
〈03〉「ガチャ」っという音、何の音? 《オノマトペ1》
〈04〉「もふもふ」してるものって何? 《オノマトペ2》
〈05〉優良企業紹介セミナーは有料ですか? 《同音異義語》
〈06〉「口」や「目」は何を表していますか? 《身体のメタファー1》
〈07〉お腹の中に何があるのですか? 《身体のメタファー2》
〈08〉うなぎは1匹、2匹? 1串、2串? 《助数詞1》
〈09〉「男一匹」ってどういうこと? 《助数詞2》
〈10〉どこがどんなふうに痛いの? 《痛みのオノマトペ》
〈11〉これは何のお知らせですか? 《公的文書の漢語表現》
〈12〉「やさしい日本語」ってどんな日本語? 《やさしい日本語》
〈13〉生命保険? それとも、死亡保険? 《婉曲表現》
〈14〉「真っ赤な?」と「白い?」、どっちが罪深い? 《色のメタファー》
〈15〉ひつじは「のんびり」してる? それとも「臆病」? 《動物のメタファー》

Part 2 日本的な話し方の「壁」
〈16〉「断り方」にあらわれる文化の違い 《断るときの表現と話の展開》
〈17〉今日はダメです! 《直接的表現と間接的表現》
〈18〉「~ですが…」が伝わらない 《言いさし表現》
〈19〉なんで怒っているの? 《コミュニケーション・スタイルの違い》
〈20〉かっこいいんだけど… 《にごし表現の意味》
〈21〉「あなたの行為で私は困っています」と言われて困っています 《不満の伝え方の違い》
〈22〉「どうも、それはちょっと、けっこうです」 《多義を持つ表現》
〈23〉くだけた会話ほどむずかしい!? 《大人と子どもの話し方》
〈24〉あなたは教授を「○○さん」と呼べますか? 《呼称の使い分け》
〈25〉「うん、ええ、えーっと、あのー、そのー」 《フィラーと相づち》
〈26〉「燃えるゴミの日は月水金」「月水金」 《会話のスタイル:繰り返し》

Part 3 語法・文法の「壁」
〈27〉「私が申し込む」と「私は申し込む」の違いは? 《「は」と「が」の使い分け》
〈28〉日本語を日本語で教えるってどういうこと? 《「直接法」の具体例》
〈29〉「から」を使った「ので」… 《「から」と「ので」の使い分け》
〈30〉してもらったり、してくれたりする人に、何かしてあげたい 《授受表現》
〈31〉一体何種類の「ている」があるの? 《「~ている」の用法》
〈32〉口をあけるの? 口があくの? 《他動詞と自動詞》
〈33〉「見れる」「やらさせてもらう」は間違い? 《「ら抜き言葉」と「さ入れ言葉」》
〈34〉「父が喜んでいらっしゃいます」はなぜ変ですか? 《待遇表現》
〈35〉「こちらは海の幸のグラタンになります」はどこが間違い? 《敬語の誤用》
〈36〉「ここに立たれると、ドアが開きません」の2つの意味 《尊敬語と受身表現》
〈37〉一体どのチームを応援しているの? 《多義文・ニ格の機能》

Part 4 言葉のバリエーションの「壁」
〈38〉「わしが、このロボットを作ったんじゃよ」 《役割語》
〈39〉「らっしゃいませ!」 《バイト語》
〈40〉初めて会った人を何と呼びますか? 《呼称》
〈41〉今日の雨は小雨? 霧雨? 《語彙の多さと文化の関係》
〈42〉一体どの文字を使えばいいの? 《語種の多さ》
〈43〉「明けまして オメデトウ GOZAIMASU!」 《語種と使い分け》
〈44〉美容院には「カルテ」がある? 《外来語》
〈45〉3密を避けてワーケーション? 《日本で作られた外来語》
〈46〉日本語が世界に羽ばたく! 《世界共通語になった日本語》

Part 5 非言語コミュニケーションの「壁」
〈47〉じっと見つめる? 見つめない? 《アイコンタクト》
〈48〉こっちに来るの? あっちへ行くの? 《ジェスチャー》
〈49〉どうして笑っているの? 《笑いが表すもの》
〈50〉相手にもっと近づきたい? それとも離れたい? 《対人距離の違い》

Part 6 行動・対応の違いによる「壁」
〈51〉日本語、お上手ですね 《ほめる行為》
〈52〉大変よくできました! 《日本式のほめ方とほめられ方》
〈53〉先生、クラスを変更してください! 《主張する人・従う人》
〈54〉この勉強は何のためですか? 《価値観の違い》
〈55〉「ちょっと今日は…」って、何ですか? 《断り方の違い》

おすすめの参考図書

著者プロフィール

荻原 稚佳子  (オギワラ チカコ)  (著/文

■荻原稚佳子(おぎわら・ちかこ)
慶応義塾大学法学部、ボストン大学教育学大学院を経て、青山学院大学大学院国際コミュニケーション専攻博士課程修了。現在、明海大学外国語学部日本語学科教授。専門は外国人への日本語教育、対人コミュニケーションの言いさし(文末を省略した発話)、語用論。著書に、『言いさし発話の解釈理論――会話目的達成スキーマによる展開』(春風社)、『日本語口語表現辞典』(研究社)、『絵でわかる日本語使い分け辞典1000』(アルク)、『日本語上級話者への道――きちんと伝える技術と表現』(スリーエーネットワーク)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。