版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
批評について ノエル・キャロル(著/文) - 勁草書房
..
【利用不可】

批評について (ヒヒョウニツイテ) 芸術批評の哲学 (ゲイジュツヒヒョウノテツガク)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:勁草書房
四六判
296ページ
定価 3,500円+税
ISBN
978-4-326-85193-5   COPY
ISBN 13
9784326851935   COPY
ISBN 10h
4-326-85193-7   COPY
ISBN 10
4326851937   COPY
出版者記号
326   COPY
Cコード
C3070  
3:専門 0:単行本 70:芸術総記
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2017年10月3日
最終更新日
2017年11月30日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

恣意的な深読みはなぜ悪いのか。作者の意図は批評にどう関わるのか。客観的な批評を行うにはどのような作業が必要なのか。分析美学の泰斗であり映像批評家としても活躍する著者が、批評をめぐるさまざまな論争を解きほぐしながら批評の本質をつきとめていく。批評の哲学の最前線から突きつける、挑戦的な批評論。

目次

謝辞
はじめに

第一章 価値づけとしての批評
 1 導入
 2 価値づけからの撤退
 3 批評の本性と機能 本章の要約

第二章 批評の対象
 1 導入
 2 成功価値vs受容価値
 3 芸術的意図は批評の価値づけに関わるのか:ラウンド1
 4 手短なまとめ

第三章 批評の諸部分(ひとつを除く)――批評はいかなる作業によって成り立っているのか
 1 導入
 2 記述
 3 分類
 4 文脈づけ
 5 幕間:用語法についての注意をひとつ
 6 解明と解釈
 7 分析
 8 ここまでの議論のとても短い要約
 9 芸術家の意図ふたたび:ラウンド2 意図と解釈

第四章 価値づけ 問題と展望
 1 導入
 2 でもそれって主観的なものですよね
 3 批評の原理は存在しない、という意見について
 4 分類(再び)
 5 批評と文化的な暮らし

訳者あとがき
索引

著者プロフィール

ノエル・キャロル  (ノエル キャロル)  (著/文

ノエル・キャロル(Noël Carroll)

ニューヨーク市立大学大学院センター, 哲学プログラム卓越教授. 元アメリカ美学会会長. 著書に Humour: A Very Short Introduction (2014), Art in Three Dimensions (2010), Philosophy of Art: A Contemporary Introduction (1999), A Philosophy of Mass Art (1998), The Philosophy of Horror, or Paradoxes of the Heart (1990) などがある。ジョン・ギブソンと共に The Routledge Companion to Philosophy of Literature (2016) を編集。

森 功次  (モリ ノリヒデ)  (翻訳

森 功次(もり のりひで)

1981年生まれ. 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学(2015年博士号(文学)取得). 現在は, 東京大学教務補佐員/山形大学学術研究員. 慶應義塾大学, 桜美林大学, 文星芸術大学非常勤講師. 共著に『ワードマップ現代現象学』(新曜社, 2017年). 主な論文に「前期サルトルの芸術哲学――想像力・独自性・道徳」(博士論文, 東京大学, 2015年). 訳書にロバート・ステッカー『分析美学入門』(勁草書房, 2013年), ケンダル・ウォルトン「フィクションを怖がる」(西村清和編・監訳『分析美学基本論文集』所収, 勁草書房, 2015年), ケンダル・ウォルトン「芸術のカテゴリー」(電子出版物, 2015年)がある.

上記内容は本書刊行時のものです。