版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
メディア論の地層 飯田 豊(著/文) - 勁草書房
..
【利用不可】

メディア論の地層 (メディアロンノチソウ) 1970大阪万博から2020東京五輪まで (1970オオサカバンパクカラ2020トウキョウゴリンマデ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:勁草書房
四六判
304ページ
定価 3,000円+税
ISBN
978-4-326-65425-3   COPY
ISBN 13
9784326654253   COPY
ISBN 10h
4-326-65425-2   COPY
ISBN 10
4326654252   COPY
出版者記号
326   COPY
Cコード
C3036  
3:専門 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2020年1月17日
最終更新日
2024年2月21日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

日本でメディア論的思考はどのように覚醒したのか──。空前絶後の大阪万博から半世紀、その歴史的かつ地域的な地脈を探る。

日本で「メディア論」はどのように覚醒したのか。空前絶後の大阪万博をはじめ、その契機となった出来事に焦点をあてる。大学における人文知の伝統のみならず、情報環境のグローバルな変容に鋭敏な芸術家や建築家の創造知、CATVやミニFMなどに魅了された人びとの実践知とも不可分に結びついた、メディア論的思考の地脈を探る。

目次

はじめに

I メディア論の地層

第1章 マクルーハン、環境芸術、大阪万博――一九六〇年代日本の美術評論におけるマクルーハン受容
 1 マクルーハニズムの「第三の軸」
 2 環境芸術、大阪万博との相互連関
 3 「環境芸術論」から「メディア論」へ
 4 祭りのあと

第2章 メディアのなかの考現学――アカデミズムとジャーナリズム、エンターテインメントの狭間で
 1 新しいジャーナリズムとしての考現学――一九二〇年代
 2 マーケティング的考現学の萌芽――一九六〇年代
 3 芸能追跡に併存する民俗学/考現学的視座――一九六〇~七〇年代
 4 考現学ルネッサンス――一九八〇年代
 5 キッチュな考現学へ――一九九〇年代以降

第3章 インターネット前夜――情報化の〈触媒〉としての都市
 1 マスメディアとインターネットのあいだ
 2 雑誌が都市文化を牽引していた一九九〇年代
 3 カラオケボックス――情報化と郊外化の実験室
 4 モバイルな私生活化

II メディア・リテラシー論の地層

第4章 放送文化の民俗学――六輔さすらいの旅、その射程
 1 実験放送という原点
 2 「王道」から「異端」へ――放送史のなかの永六輔
 3 技術と表現のシナジー――『六輔さすらいの旅 遠くへ行きたい』
 4 一望の荒野へ――放送文化の民俗学

第5章 送り手のメディア・リテラシー――二〇〇〇年代の到達点、一〇年代以降の課題と展望
 1 地方局のショッピングモール進出
 2 「送り手のメディア・リテラシー」の到達点
 3 協働型メディア・リテラシーの課題と展望
 4 情動、アーキテクチャ、リテラシー

第6章 ポストテレビ、ハラスメント、リテラシー――地上波テレビとインターネット動画の関係史
 1 地上波テレビとネットテレビの乖離
 2 『めちゃイケ』とBPOとの応酬
 3 テレビとネットの相互作用
 4 ネット動画に溢れかえる「テレビ芸」

III メディア・イベント論の地層

第7章 大阪万博以後――メディア・イベントの現代史に向けて
 1 メディア・イベントの範例と革新
 2 範例的メディア・イベントとしてのタイム・カプセル――松下館
 3 ハプニングとしてのテレビジョン――電気通信館
 4 2025大阪万博へ

第8章 メディア・イベントの可能態――藤幡正樹《Light on the Net》(一九九六年)を解読する
 1 メタ・モニュメント――藤幡正樹『巻き戻された未来』(一九九五年)より
 2 祝祭としてのメディア・イベント――祐川良子「インターネットメディアにおける美術作品の試みと考察」(一九九七年)より
 3 《Light on the Net》の現代的意義

第9章 遍在するスクリーンが媒介する出来事――メディア・イベント研究を補助線に
 1 スクリーンと映像が遍在する二〇二〇年代
 2 メディア・イベントからスクリーン・スタディーズへ
 3 メディア・イベント研究の到達点と課題
 4 スクリーンに媒介された集団の雑種性、複数性をどうやって捉えるか
 5 カッツからタルドへの遡行

IV パブリック・アクセス論の地層

第10章 DIYとしての自主放送――初期CATVの考古学
 1 趣味文化としてのCATV
 2 自作趣味×婦人会活動――郡上八幡テレビ
 3 「Do It Yourself わたしのテレビ」――津山放送
 4 プロシューマーとジェンダー

第11章 「ポストメディア」の考古学――ミニFMをめぐる思想と実践を手掛かりに
 1 ミニFMの(かすかな)再生
 2 ミニFMとは何だったのか
 3 「ポストメディア」の地層
 4 メディア論的思考としてのDIY

第12章 災害ユートピアとしてのパブリック・アクセス
 1 「特別な共同体」を支えるメディア
 2 震災復興期のメディア変容――ラジオと関東大震災(一九二三年)
 3 「道具的災害文化」から「表現的災害文化」へ――CATVによる災害報道
 4 消費社会のメディアから、地域社会のメディアへ――ミニFMによる災害報道
 5 インターネットは地域メディアを刷新できるか

おわりに

初出一覧
索引

著者プロフィール

飯田 豊  (イイダ ユタカ)  (著/文

飯田 豊(いいだ ゆたか)

立命館大学産業社会学部教授。メディア論、メディア技術史、文化社会学。著書に『テレビが見世物だったころ――初期テレビジョンの考古学』(青弓社、2016)、『メディア論の地層――1970 大阪万博から2020 東京五輪まで』(勁草書房、2020)など。

上記内容は本書刊行時のものです。