書店員向け情報 HELP
出版者情報
スタートダッシュ経済学 第2版
- 書店発売日
- 2023年12月27日
- 登録日
- 2023年11月10日
- 最終更新日
- 2023年12月14日
紹介
大学1年生対象の概論的内容テキスト。経済学部の教員ではない執筆者による経済学部以外の学生が初めて経済学を学ぶためのテキスト。
2019年刊行の初版に「ゲーム理論と行動経済学」という新しい章を設ける。また、初版刊行後の変化を踏まえマクロデータを更新するとともに、「国際分業と特化」、「費用曲線」、「消費者行動:需要曲線の導出」、「外国為替と為替レート」の節を新たに加える。さらに、練習問題を宿題やレポートとして使えるものに改変する。
目次
第2版によせて
はしがき
第1章 イントロダクション
1.1 経済学とはどのような学問なのか
1.2 財・サービスと経済システム
1.3 特化と交換の利益
1.4 国際分業と特化
1.5 ミクロ経済学とマクロ経済学
第2章 希少性と資源配分
2.1 希少性と選択
2.2 選択とインセンティブ
2.3 選択と費用
2.4 市場と資源配分
第3章 需要
3.1 価格と消費と需要法則
3.2 需要曲線
3.3 消費者行動:需要曲線の導出
第4章 供給
4.1 価格と生産
4.2 供給曲線
4.3 費用曲線
4.4 市場均衡
第5章 弾力性とシフト
5.1 需要の価格弾力性
5.2 供給・需要曲線のシフトと市場均衡
第6章 政策評価:余剰分析
6.1 経済学における「良い」と「悪い」
6.2 消費者余剰と生産者余剰
6.3 資源配分の歪み
第7章 独占市場
7.1 ペットボトルの水の値段
7.2 独占均衡
7.3 独占市場はなぜ望ましくないのか
7.4 その他の独占の弊害
第8章 ゲーム理論と行動経済学
8.1 寡占市場と価格競争
8.2 戦略形ゲーム
8.3 展開形ゲーム
8.4 行動経済学
第9章 国内総生産(GDP)とはなにか
9.1 国内総生産とはなにか
9.2 GDPのその他の定義
9.3 生産・支出・分配面から見たGDPの詳細
9.4 国内純生産,国民所得
9.5 GDPに含まれるもの,含まれないもの
9.6 日本のGDP
第10章 物価指数と実質値
10.1 実質値と名目値
10.2 名目GDPと実質GDP
10.3 GDPデフレーターと消費者物価指数
10.4 インフレ率(物価上昇率)
10.5 名目経済成長率と実質経済成長率
10.6 物価の変化と豊かさ
第11章 景気循環と経済成長
11.1 戦後日本の経済成長
11.2 景気循環とはなにか
11.3 マクロ経済学の短期と長期
11.4 経済政策との関係:短期の経済政策
11.5 経済政策との関係:長期の経済政策
第12章 政府の役割と財政政策
12.1 国内総生産と政府支出
12.2 政府の必要性
12.3 資源配分機能
12.4 所得再分配
12.5 経済の安定化
第13章 貨幣と金融政策
13.1 貨幣の機能
13.2 貨幣需要
13.3 貨幣の定義
13.4 直接金融と間接金融
13.5 中央銀行と銀行行動
13.6 信用創造
13.7 金融政策
13.8 日本の金融を取り巻く環境
13.9 外国為替と為替レート
第14章 経済の成長と経済政策
14.1 経済成長率と日本の経済成長
14.2 経済成長と生産要素
14.3 投資と資本蓄積
14.4 労働と人口成長
14.5 生産技術と技術革新
14.6 教育と経済成長
14.7 政府と経済成長
練習問題の解答例
索引
- 旧版ISBN
-
9784326504619
上記内容は本書刊行時のものです。