版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
六訂 憲法入門 樋口 陽一(著/文) - 勁草書房
..
【利用不可】

六訂 憲法入門 (ロクテイケンポウニュウモン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:勁草書房
四六判
232ページ
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-326-45109-8   COPY
ISBN 13
9784326451098   COPY
ISBN 10h
4-326-45109-2   COPY
ISBN 10
4326451092   COPY
出版者記号
326   COPY
Cコード
C3032  
3:専門 0:単行本 32:法律
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2017年1月7日
最終更新日
2017年2月9日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2019-04-27 朝日新聞  朝刊
評者: 石川健治(東京大学教授・憲法学)
MORE
LESS

紹介

2015年、反対の声を黙殺し、安保法案可決――。日本国憲法はどこへ行くのか。あるべき姿と本質を示す決定版入門書、必然の改訂!

40年前の若き日に「立憲主義」の語を処女作の書名に選んだ著者が、21世紀の今、改めて立憲主義の意義を現実に問わねばならぬ時代となった。社会の文明のあり方を支えるものとしての憲法という視点から、日本国憲法を、人類社会の大きなタテ糸(歴史)とヨコ糸(比較)の交差のなかに位置づけ、「憲法から見た現代社会論」として展開する。

目次

Ⅰ 憲法から見た「東西」と「南北」──「四つの’89年」とその後
 1 一六八九年・一七八九年・一八八九年・一九八九年
 2 権利保障と権力分立──その具体的あり方の変遷
 3 「人類普遍の原理」──西洋近代文明の光と影

Ⅱ 日本の近代にとって「憲法」とは──「和魂洋才」と「西洋かぶれ」の間
 1 幕末の開国から帝国憲法の発布へ──「建国ノ体」と「海外各国ノ成法」の間
 2 帝国憲法の運用──立憲学派と大正デモクラシー
 3 一九一〇─一二年と一九二四─二五年──二つの画期の意味

Ⅲ なぜ「国民主権」なのか──日本国憲法の生まれに即して
 1 ポツダム宣言受諾と戦後変革
 2 「国体」は変わったか
 3 「おしつけられた憲法」か

Ⅳ なぜ「平和のうちに生存する権利」なのか──国際化時代の「国家」とは
 1 戦争の放棄と戦力の不保持
 2 平和の憲法思想=制度史と憲法九条
 3 「戦争をしない」だけでない平和──人権の国際化

Ⅴ なぜ「人権」なのか──「個人の尊厳」の重み
 1 人一般の発見=個人の解放としての人権
 2 特に「法人の人権」をめぐって
 3 外国人の人権

Ⅵ 政治的権力からの人権と社会的権力からの人権──国家の役割はどこまで?
 1 私人間の人権──妨害排除のための国家の役割
 2 アファーマティヴ・アクション──国家の積極的措置
 3 「社会通念」からの自由

Ⅶ 思想・信仰と教育──自分が自分でなくならないために
 1 信教の自由と政教分離
 2 教育の自由と国家の役割

Ⅷ 表現の自由──なぜ「優越的」か
 1 表現の自由の「優越」性
 2 いくつかの事例、とりわけ検閲の禁止
 3 新しい問題

Ⅸ 経済的自由と社会権──「自由」と「公正」の間で
 1 財産権の制約と社会権
 2 経済的自由──現状と問題点

Ⅹ 選挙権と代表──選ぶものと選ばれたものの関係
 1 選挙権──その実質的平等の問題を中心に
 2 選挙権と表現の自由の交差
 3 二つの「代表」観と議会制民主主義

XI 中央の政治と地方の政治──政党のはたらきと住民自治の役割
 1 議院内閣制と政党の役割
 2 地方分権と住民自治

XII 公正な裁判と裁判の独立──「人権のとりで」としての期待
 1 人権にとっての裁判
 2 裁判の独立と裁判官の身分保障
 3 裁判の公開と、裁判に対する国民の姿勢

XIII 違憲審査の積極主義と消極主義──「憲法の番人」ということの意味
 1 付随的審査制の構造
 2 付随的審査制の機能
 3 「違憲審査制革命」のなかでの日本の経験の特性

XIV 憲法改正と憲法擁護義務──「憲法をまもる」とはどんなことか
 1 硬性憲法と、関連する諸論点
 2 憲法擁護の二つの型──憲法忠誠制度と「開かれた」方式
 3 改憲論の推移

XV おわりに──戦後日本の憲法体験──世界のなかの日本にとって持つ意味は?

何を読んだらいいのか?

初版へのあとがき
六訂版あとがき
裁判例索引

著者プロフィール

樋口 陽一  (ヒグチ ヨウイチ)  (著/文

樋口 陽一(ひぐち よういち) 
1934年生まれ。東北大学、パリⅡ大学、東京大学、上智大学、早稲田大学で教授・客員教授を経て、現在、日本学士院会員。日本語の著書の中から――『近代立憲主義と現代国家』(勁草書房、1973)、『議会制の構造と動態』(木鐸社、1973)、『司法の積極性と消極性』(勁草書房、1977)、『現代民主主義の憲法思想』(創文社、1977)、『憲法と裁判』(共著、法律文化社、1988)、『権力・個人・憲法学』(学陽書房、1989)、『憲法』(創文社、初版1992)、『比較憲法』(青林書院、全訂第3版、1992)、『近代国民国家の憲法構造』(東京大学出版会、1994)、『近代憲法にとっての論理と価値』(日本評論社、1994)、『憲法Ⅰ』(青林書院、1998)、『国法学――人権原論・補訂版』(有斐閣、2007)、『憲法という作為――「人」と「市民」の連関と緊張』(岩波書店2009)、『六訂 憲法入門』(勁草書房、2017)、『抑止力としての憲法――再び立憲主義について』(岩波書店、2017)

上記内容は本書刊行時のものです。