版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
「次の一手」はどう決まるか 中谷 裕教(著/文) - 勁草書房
..
【利用不可】

「次の一手」はどう決まるか (ツギノイッテハドウキマルカ) 棋士の直観と脳科学 (キシノチョッカントノウカガク)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:勁草書房
四六判
192ページ
定価 2,500円+税
ISBN
978-4-326-29929-4   COPY
ISBN 13
9784326299294   COPY
ISBN 10h
4-326-29929-0   COPY
ISBN 10
4326299290   COPY
出版者記号
326   COPY
Cコード
C3040  
3:専門 0:単行本 40:自然科学総記
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2018年3月7日
最終更新日
2018年4月21日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2018-05-19 日本経済新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

盤面の状況を瞬時に把握し、先の先まで読んだかのような手を指す棋士たち。その背景にある人独自の直観的な思考のメカニズムとは、どのようなものなのだろうか。認知科学と人工知能の研究者による脳科学・認知科学研究、そしてプロ棋士自身によるコンピュータと人の対局分析を通じて、「次の一手」を生み出す思考の不思議を明らかに。

目次

第1章 思考の秘密を解く楽しみ
 1 盤上に広がる思考研究の世界
 2 「次の一手」を生み出す思考の不思議
 3 棋士の思考の特徴
 4 直観的判断の認知的メカニズム
 5 「見る」ことの認知的な特徴と直観との共通性
 6 直観的な思考に関する脳機能の仮説──小脳仮説
 7 将棋を題材にした脳研究への期待
 8 将棋思考プロセス研究プロジェクトの発足
 9 研究プロジェクトの準備と将棋会館での予備実験

第2章 「次の一手」を生み出す脳機能解明へのアプローチ
 1 将棋棋士の直観
 2 尾状核──直観的な指し手の案出に関わる脳部位
 3 楔前部──局面理解に関わる脳部位
 4 楔前部と尾状核──将棋棋士の直観の神経回路局
 5 駒の価値と役割──局面理解の手掛かり
 6 局面理解の脳内情報処理過程
 7 残された課題

第3章 将棋の認知科学的研究
 1 ゲーム情報学から見た将棋
 2 その他のゲームを題材とした認知研究
 3 将棋における局面の記憶研究
 4 将棋における次の一手実験
 5 コンピュータの思考と人間の思考
 6 将棋と囲碁の認知的な違いに関する研究
 7 十分に強くなったコンピュータ将棋の利用

第4章 棋士の視点から読む将棋研究
 1 将棋のルーツ
 2 「読み」と「大局観」
 3 プロ棋士の鍛錬方法
 4 羽生世代が何故強いのか?
 5 コンピュータ将棋
 6 完全情報ゲームにおける人間とAIの対決
 7 プロ棋士 VS. コンピュータ将棋
 8 コンピュータが将棋を変える
 9 プロ棋士の今後

第5章 コンピュータの夢
 1 なぜ今AIなのか
 2 AIは作れるのか
 3 AIと協調する未来
 4 最後に

第6章 ヒトを対象とした脳研究が向かう先
 1 振り返って
 2 マウスでなくヒトを研究対象とした脳研究
 3 将棋を対象にして、直観を働かせる脳の働きに関する研究への期待

索 引
執筆者紹介

著者プロフィール

中谷 裕教  (ナカタニ ヒロノリ)  (著/文

中谷 裕教(なかたに ひろのり)
1973年生まれ. 東北大学大学院工学研究科博士後期課程修了. 博士(工学). 東北大学大学院助手, 理化学研究所脳科学総合研究センター研究員, ERATO岡ノ谷情動情報プロジェクト研究員を経て, 現在は東京大学大学院総合文化研究科助教, 理化学研究所脳科学総合研究センター客員研究員. 著書に『将棋と脳科学:脳を知る・創る・守る・育む』(分担執筆, 2010, クバプロ)がある.

伊藤 毅志  (イトウ タケシ)  (著/文

伊藤 毅志(いとう たけし)
1964年生まれ. 名古屋大学工学研究科博士後期課程修了. 工学博士(名古屋大学). 現在は電気通信大学大学院情報理工学研究科助教, デジタルハリウッド大学客員教授. 著書に『人間に勝つコンピュータ将棋の作り方』(共著, 2012, 技術評論社), 『コンピュータ将棋の進歩6:プロ棋士に並ぶ』(分担執筆, 2012, 共立出版), 『先を読む頭脳』(共著, 2006, 新潮社)等がある.

勝又 清和  (カツマタ キヨカズ)  (著/文

勝又 清和(かつまた きよかず)
1969年生まれ. 将棋棋士・六段. 東海大学理学部数学科卒業. 著書に『新手ポカ妙手選』(振り飛車編, 2013; 居飛車編, 2014, ともにマイナビ), 『実戦に役立つ詰め手筋』(2008, 毎日コミュニケーションズ)等がある.

川妻 庸男  (カワツマ ツネオ)  (著/文

川妻 庸男(かわつま つねお)
1954年生まれ. 東京工業大学工学部機械物理工学科卒業. 富士通株式会社入社後, ネットワークサービス事業本部長, 執行役員常務, CTO&CIOを歴任. 同社および富士通研究所において脳研究プロジェクトを発足させ自ら指揮.

大熊 健司  (オオクマ ケンジ)  (著/文

大熊 健司(おおくま けんじ)
1946年生まれ. 東京大学法学部卒業. 旧科学技術庁に入省. 文部科学省科学技術・学術政策局長, 内閣府政策統括官, 理化学研究所理事を経て, 現在は公益財団法人中山隼雄科学技術文化財団理事.

上記内容は本書刊行時のものです。