版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
アメリカ・センサスと「人種」をめぐる境界 菅(七戸) 美弥(著/文) - 勁草書房
..
【利用不可】

アメリカ・センサスと「人種」をめぐる境界 (アメリカセンサストジンシュヲメグルキョウカイ) 個票にみるマイノリティへの調査実態の歴史 (コヒョウニミルマイノリティヘノチョウサジッタイノレキシ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:勁草書房
A5判
608ページ
定価 6,500円+税
ISBN
978-4-326-20059-7   COPY
ISBN 13
9784326200597   COPY
ISBN 10h
4-326-20059-6   COPY
ISBN 10
4326200596   COPY
出版者記号
326   COPY
Cコード
C3022  
3:専門 0:単行本 22:外国歴史
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2019年12月28日
最終更新日
2020年1月25日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「マイノリティ」を巡る米国センサス史と歴史学の新たな方法論。人口調査の実態を通じ「ホワイトネス」への包摂と排除の歴史を繙く。

センサスは「マイノリティ」をどのように調査、管理、監視し、それは如何なる排斥につながったのか。「名もなき人々」へのセンサスの記録と日本側査証等史料の相互参照により、幕末?明治初期の環太平洋の移動と移民史のリンケージにおいて新たに見えてくるものとは。膨大な調査票から「ホワイトネス」への包摂と排除の歴史を繙く。

目次

序章 アメリカ・センサスと「人種」をめぐる境界
 一 センサス
 二 先行研究展望
 三 センサスと各種史料──史料のリンケージ

第一章 「その他全ての自由人」──マイノリティへのアメリカ・センサス調査の初期事例
 はじめに 
 一 一七九〇年第一回センサス
 二 地域別・州別の検証──北東部
 三 高南部・メリーランド州
 四 低南部・サウスカロライナ州
 おわりに

第二章 「その他全ての自由人」の変容と調査票にみる中国人の「人種」の境界
 はじめに──「その他」の変容
 一 一八四〇年センサスをめぐる論争再考
 二 一八五〇年センサス
 三 一八五〇年センサス調査票の検証
 四 調査票の記載のありかた
 おわりに

第三章 一八五二年カリフォルニア州センサス、一八六〇年連邦センサス──「チャイニーズ」をめぐる調査票への接近
 はじめに
 一 一八五二年カリフォルニア州センサス
 二 一八六〇年センサス
 三 レポート上の記載
 おわりに

第四章 「ジャパニーズ」をめぐる調査票への接近──一八六〇~七〇年
 はじめに
 一 一八六〇年センサスに記載された日本人
 二 「ジャパニーズ」をめぐる調査票への接近──一八七〇年
 三 日本人移民・移住史とセンサス史のリンケージ
 おわりに

第五章 「ジャパニーズ」をめぐる調査票への接近──一八八〇年
 はじめに──一八八〇年センサス
 一 調査票の検証──一八八〇年
 二 一八八〇年センサスからみる「ジャパニーズ」の全体像
 三 異人種間結婚とセンサス調査票──一八八〇年
 四 日本人移民・移住史とセンサス史のリンケージ
 おわりに

第六章 センサスにおける認知と排斥/無視と包摂
 はじめに
 一 一八七〇年センサス
 二 一八七〇年センサスと太平洋を渡る移民
 三 一八七〇年以降の動きと一八八〇年センサス
 四 一八九〇年センサス
 おわりに

終章 センサス「人種」分類をめぐるポリティクス
 一 「その他の人種」──過去と現在
 二 「人種」をめぐる議論と二〇二〇年センサスに向けたプロセス
 三 日系人強制収容所とセンサス──センサスをめぐるポリティクス

あとがき
史料文献一覧
人名索引
事項索引

著者プロフィール

菅(七戸) 美弥  (スガシチノヘ ミヤ)  (著/文

菅(七戸) 美弥(すが(しちのへ) みや) 
1969年生。2001年国際基督教大学大学院博士課程修了(博士・学術)。現在:東京学芸大学教授。著書:「移民研究と米国人口センサスをめぐる史・資料―接近と課題―」日本移民学会編『移民研究と多文化共生』(御茶の水書房、2011)、「『アジア』の包摂と排除:19-20世紀転換期米国センサスのポリティクス」「人の移動とアメリカ」研究プロジェクト編『エスニック・アメリカを問う「多からなる一つ」への多角的アプローチ』(彩流社、2015)ほか。

上記内容は本書刊行時のものです。