書店員向け情報 HELP
出版者情報
バッド・ランゲージ
悪い言葉の哲学入門
- 書店発売日
- 2022年10月31日
- 登録日
- 2022年9月16日
- 最終更新日
- 2023年12月8日
紹介
言葉のダークサイドに立ち向かえ。社会に溢れる言葉の悪用に着目し実践的な言語の問題を考える言語哲学の新基軸への格好の入門書。
他者が用いる言葉のダークサイドの力に対抗するためにも、そして自分がダークサイドに陥らないためにも、「悪い言葉」をよく理解しておく必要がある。これまで主流の言語哲学が見過ごしてきた「実社会の言語」の問題に切り込む画期の書。言語哲学が、より開かれたものとなり、真に私たちの哲学になるための一つの大きな契機として。
【原著】Herman Cappelen and Josh Dever, Bad Language(Oxford University Press, 2019)
目次
謝辞
序
第一章 理想化されたコミュニケーション
1─1 七つの典型的な理想化
1─2 手持ちの道具を確認し、実社会に立ち戻る
1─3 いくつかの但し書き
1─4 本書の概要
第二章 言葉を非理想的に使う三つの方法
2─1 逸脱した意図:会話的推意
2─2 なぜ推意にかかずらうのか
2─3 逸脱した意味─前提
2─4 逸脱したスコアボード─文脈のコントロール
2─5 逸脱的なものから悪いものへ
第三章 真理をぞんざいに扱う
3─1 偽なことを述べる
3─2 嘘とミスリード
3─3 真理を尊重することはすべてのコミュニケーションにとって根本的なのか
第四章 でたらめと根深いでたらめ
4─1 でたらめ
4─2 嘘、ミスリード、でたらめからフェイクニュースへ
4─3 根深いでたらめ(つまり、ナンセンスな、意味不明な言葉)
第五章 概念工学
5─1 概念工学への導入:私たちは言葉が何を意味するかを気にかける
5─2 概念工学の主論証(および小史)
5─3 概念工学者にとってのいくつかの課題
第六章 蔑称
6─1 導入
6─2 記述内容説
6─3 前提説
6─4 表出説
6─5 禁止説
6─6 まとめ
第七章 語彙効果
7─1 語彙効果を導入する:言葉の非認知的・連想的効果
7─2 非認知的語彙効果:いくつかの実例
7─3 公の場での議論や理論的研究における語彙効果の利用
7─4 語彙効果の一般理論
7─5 語彙効果はなぜ言語哲学でほとんど無視されてきたのか
第八章 総称文と欠陥のある推論
8─1 導入:総称文とは何か
8─2 総称文の振る舞いについてより詳しく
8─3 いくつかの興味深い実験
8─4 総称文:意味と認識の交わり
8─5 要約
第九章 理想的でない言語行為
9─1 導入
9─2 分散した聞き手
9─3 分散した話し手
9─4 デジタル時代の言語行為
第一〇章 言葉による抑圧と言葉による声の封殺
10─1 言語行為とは何か:手短な導入
10─2 言語的抑圧
10─3 ポルノグラフィーによる言語的抑圧
10─4 声を封殺すること
第一一章 同意という言語行為
11─1 同意の典型例:家の訪問、医療処置、同意書、セックス
11─2 同意に関するいくつかの問い
11─3 暗黙の同意の不精密さ/曖昧さ
11─4 欺きは同意を無効にしうるか
11─5 同意を動的に捉える
11─6 理想化がどのようにして失敗するのかを示す例としての同意
第一二章 言語の理想理論と非理想理論について考える
12─1 理想化された理論はばかげているのか
12─2 予測とガリレイ的理想化
12─3 理解とミニマリストの理想化
12─4 理想化によって何を取り除くべきか
12─5 社会科学における理想理論と非理想理論
12─6 言語の理想理論と非理想理論
訳者解説
1.イントロダクション
2.理論的理想化からの逸脱としての悪い言葉
3.応用言語哲学と言語哲学のこれから
訳者あとがき
参考文献
索引
上記内容は本書刊行時のものです。