版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
増補改訂版 言語哲学大全Ⅰ 飯田 隆(著/文) - 勁草書房
..

増補改訂版 言語哲学大全Ⅰ (ゾウホカイテイバンゲンゴテツガクタイゼンイチゾウホカイテイバンゲンゴテツガクタイゼンイチ) 論理と言語 (ロンリトゲンゴ)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:勁草書房
A5判
288ページ
定価 2,800円+税
ISBN
978-4-326-10309-6   COPY
ISBN 13
9784326103096   COPY
ISBN 10h
4-326-10309-4   COPY
ISBN 10
4326103094   COPY
出版者記号
326   COPY
Cコード
C3010  
3:専門 0:単行本 10:哲学
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2022年8月11日
最終更新日
2022年8月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

分析哲学が何を問題にしてきたかを論じて日本での受容の素地を作ったロングセラーの大河入門書第I巻、35年を経て遂に増補改訂!

第I巻では現代の言語哲学の始祖とされるフレーゲとラッセルについて、その仕事が登場した文脈を示し、それがなぜ重要なのかを積極的に評価して位置づける。本文はほぼ初版そのままとし、註にて文献を多数アップデートするほか、1987年の初版以降現在までの研究の進展を踏まえた書き下ろしの論考を収録。哲学の変遷と展望を示す。

目次

増補改訂版へのまえがき
第一版へのまえがき

序 論
 
第1章 フレーゲと量化理論
 1・1 ひとつの問題
 1・2 文の論理形式
 1・3 フレーゲは言語哲学者か?
 1・4 ArgumentとFunction
 1・5 文法的カテゴリー

第2章 フレーゲ的意味論の基礎
 2・1 意味と像
 2・2 文脈原理と合成原理
 2・3 意義SinnとイミBedeutung
 2・4 陰影と力
 2・5 フレーゲ的意味論の構造

第3章 ラッセルと記述の理論
 3・1 前史:『数学の原理』の意味論
 3・2 革命:「表示について」(一九〇五)
 3・3 余波:論理的固有名を求めて
 3・4 残響:単称命題の意味論

文献案内

補 註
後記 二〇二二年
 1 分析哲学史の中のフレーゲとラッセル
 2 言語哲学の「自然化」
 3 言語論的転回の終わり
 4 言語論的転回の世紀の後で
 5 日本語と言語哲学

索 引

著者プロフィール

飯田 隆  (イイダ タカシ)  (著/文

飯田 隆(いいだ たかし)
1948年,札幌市に生まれる.1978年,東京大学大学院人文科学研究科博士課程退学.現在:慶應義塾大学名誉教授.著書:『言語哲学大全I~Ⅳ』(勁草書房,1987~2002年),『規則と意味のパラドックス』(ちくま学芸文庫,2016年),『新哲学対話』(筑摩書房,2017年),『日本語と論理』(NHK出版新書,2019年),『虹と空の存在論』(ぷねうま舎,2019年),『分析哲学 これからとこれまで』(勁草書房,2020年)ほか.

上記内容は本書刊行時のものです。