版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
夢を見るとき脳は――睡眠と夢の謎に迫る科学 アントニオ・ザドラ(著/文) - 紀伊國屋書店出版部
..
詳細画像 0
【利用不可】

夢を見るとき脳は――睡眠と夢の謎に迫る科学 (ユメヲミルトキノウハ スイミントユメノナゾニセマルカガク)

このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
縦195mm 横135mm 厚さ25mm
重さ 500g
336ページ
定価 2,200円+税
ISBN
978-4-314-01186-0   COPY
ISBN 13
9784314011860   COPY
ISBN 10h
4-314-01186-6   COPY
ISBN 10
4314011866   COPY
出版者記号
314   COPY
Cコード
C0040  
0:一般 0:単行本 40:自然科学総記
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2021年6月30日
最終更新日
2021年8月3日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2021-11-14 読売新聞
評者: 中島隆博(東京大学教授・哲学者)
2021-09-18 毎日新聞  朝刊
評者: 養老孟司(解剖学者)
MORE
LESS

紹介

【この謎に満ちた魅惑の世界を知れば、今夜、眠りにつくのが楽しみになる!】
有史以来、人々を魅了してきた「夢」という現象はいったい何なのか?――1953年のレム睡眠発見を機に進展した夢の科学的研究は、21世紀の現在、核心に迫りつつある。

夢研究の歴史をひもとき、典型的な夢、動物の夢、悪夢、明晰夢、創造力との関連性など数々の研究を紹介しながら、著者らが構築したNEXTUPモデルを解説し、その理論をもとに夢の正体に挑む。

目次

第1章 夢について考えてみる
第2章 夢をつかむ――黎明期の冒険者たち
第3章 夢の秘密を発見した――とフロイトは思った
第4章 新しい夢科学の誕生――睡眠中の精神をのぞく窓が開いた
第5章 睡眠――それは眠気を解消するだけのものか
第6章 犬は夢を見るのか
第7章 私たちはなぜ夢を見るのか
第8章 NEXTUP
第9章 夢の中身はひと癖もふた癖もある
第10章 その夢はなぜ見たのか
第11章 夢と内なる創造性
第12章 夢の活用法――その発想と手法、および注意点
第13章 夜中に大きな音がする――PTSD、悪夢、その他夢に関連する障害
第14章 意識する心、眠りつづける脳――明晰夢のわざと科学
第15章 テレパシー夢と予知夢――あるいは、なぜあなたはこの章の夢をすでに見たのか
エピローグ わかっていること、いないこと――知りえないことも含めて、それが重要だ
付記 NEXTUPモデル

著者プロフィール

アントニオ・ザドラ  (ザドラ アントニオ)  (著/文

【著者】アントニオ・ザドラ │モントリオール大学教授(心理学)、同大学睡眠医学先端研究センター研究員。睡眠時随伴症(睡眠時遊行症、夜驚症など)、トラウマ、悪夢などを専門に研究している。

ロバート・スティックゴールド  (スティックゴールド ロバート)  (著/文

【著者】ロバート・スティックゴールド │ハーバード大学医学部教授(精神医学)、同大学睡眠・認知科学センター長。ベス・イスラエル・ディーコネス医療センター教授。 睡眠研究の第一人者J. アラン・ホブソンに長年師事し、認知神経科学の観点から、睡眠と夢の性質や機能、記憶の定着と統合などについて研究している。

藤井 留美  (フジイ ルミ)  (翻訳

【訳者】藤井留美 │翻訳家。 訳書に、アナンサスワーミー 『私はすでに死んでいる』、 ガザニガ『〈わたし〉はどこにあるのか』 (以上、紀伊國屋書店)、 ウォレス ・ウェルズ 『地球に住めなくなる日』(NHK出版)ほか多数。

上記内容は本書刊行時のものです。