版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
法の人類史 フェルナンダ・ピリー(著/文) - 河出書房新社
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用不可】

法の人類史 (ホウノジンルイシ) 文明を形づくった世界の秩序4000年 (ブンメイヲカタチヅクッタセカイノチツジョヨンセンネン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
376ページ
定価 5,400円+税
ISBN
978-4-309-23165-5   COPY
ISBN 13
9784309231655   COPY
ISBN 10h
4-309-23165-9   COPY
ISBN 10
4309231659   COPY
出版者記号
309   COPY
Cコード
C0030  
0:一般 0:単行本 30:社会科学総記
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2024年12月3日
書店発売日
登録日
2024年9月21日
最終更新日
2025年1月14日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2025-02-01 朝日新聞  朝刊
評者: 前田健太郎(東京大学教授・行政学)
MORE
LESS

紹介

「ルール」はいかに世界を変えたか
マフィアの掟、宗教の法、チベットの慣習法……
国家の法にとどまらず、これまで見過ごされてきた〈共同体独自のルール〉にも光を当て、
法の役割を捉え直す。
古代のハンムラピ法典から現代の国連法まで、
4000年に及ぶ法づくりの歴史を俯瞰した、法人類学の決定版。
■ ■ ■
法はたんなる規則の集まりではなく、
秩序と文明をつくりだす手段にほかならない。
人間社会がなぜこのような形になったのかを知りたい人にとって、
必読の一冊だ。
――ラナ・ミッタ―(オックスフォード大学教授)
■出版社より
法人類学の決定版、待望の邦訳刊行!

著者プロフィール

フェルナンダ・ピリー  (ピリー,フェルナンダ)  (著/文

オックスフォード大学法人類学教授。ラダックの山岳地帯や、チベット東部の草原でフィールドワークをおこない、法人類学の研究を進める。ロンドンの法曹界で10年近く弁護士として活躍した経験も持つ。

高里 ひろ  (タカサト ヒロ)  (翻訳

翻訳者。訳書に『ナポレオンに背いた黒い将軍』『世界を変えた100人の女の子の物語』『専門知は、もういらないのか』など多数。

上記内容は本書刊行時のものです。