版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
台所で考えた 若竹 千佐子(著/文) - 河出書房新社
..
詳細画像 0
【利用不可】

台所で考えた (ダイドコロデカンガエタ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
縦193mm 横125mm 厚さ15mm
重さ 236g
168ページ
定価 1,450円+税
ISBN
978-4-309-03925-1   COPY
ISBN 13
9784309039251   COPY
ISBN 10h
4-309-03925-1   COPY
ISBN 10
4309039251   COPY
出版者記号
309   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2024年11月25日
書店発売日
登録日
2024年9月19日
最終更新日
2025年1月7日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2025-02-08 東京新聞/中日新聞  朝刊
2024-12-08 産經新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

夫を亡くし、63歳で主婦から作家に
大ベストセラー/芥川賞受賞作『おらおらでひとりいぐも』著者の初エッセイ集
身近な人の死、孤独と自由、新しい老い、自分を知る楽しさ、
家族の形、ひとりで生きること、みんなで生きること――
書いて考えて辿りついた、台所目線の哲学
その頃の私は相変わらず家庭の幸福に酔うてもいたが、
そうでもない自分も知っていた。
つまらない、飽き足らない、心の奥で私はそう思っていたはずで、
それをはっきりと言葉にすることを恐れてもいた。
言葉にしたとたんそれが顕在化する。(中略)
人に見くびられないように、いい人と思われるように外に武装し、
内に外に何重にも押し固めて見えなくなっている自分の心というもの(中略)
家庭という狭い世界にいるけれど、台所からだって世の中は見える、
そううそぶいて何とか心の均衡をとっていたところがある。ーー本文より
NHK『こころの時代』で大反響「ドラゴンボール」も収録
【目次】
一さじのカレーから 
母校へ 
人が変わる瞬間 
どうしよう 
ドラゴンボール 
悲しみのなかの豊穣 
魔法の杖 
歌にまつわる話 
飽きない 
かつて確かに生きていた人の声を 
「どん底」の圧倒的な笑い 
人生の十冊 
土を掘る 
玄冬小説の書き手を目指す 
うちに帰りたい 
母に会う 
小説の功罪 
家移りの祭り 
自分観察日記 
言葉で父を遺す 
おタミさんとおくまさん 
女の人生はいつだって面白い 
弱気の日に 
宴のあと 
コロナの時代 
変幻自在な面白さ 
上がらない質 
自分を磨け 
遠野へ 
上高地にて 
一番大切な喜び 
つながる 
「おらおらで」の前に今必要なのは、共に生きること 
付かず離れず 
人間ハシビロコウ 
私の戦い方

著者プロフィール

若竹 千佐子  (ワカタケ チサコ)  (著/文

1954年岩手県遠野市生まれ。岩手大学卒業。2017年『おらおらでひとりいぐも』で第54回文藝賞を史上最年長の63歳で受賞しデビュー。翌年、第158回芥川賞受賞。

上記内容は本書刊行時のものです。