版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
まちを想う 西村 幸夫(著/文) - 鹿島出版会
..

まちを想う (マチヲオモウ) 西村幸夫 講演・対談集 (ニシムラユキオ コウエン タイダンシュウ)

工業・工学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:鹿島出版会
A5判
260ページ
定価 2,800円+税
ISBN
978-4-306-07339-5   COPY
ISBN 13
9784306073395   COPY
ISBN 10h
4-306-07339-4   COPY
ISBN 10
4306073394   COPY
出版者記号
306   COPY
Cコード
C3052  
3:専門 0:単行本 52:建築
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2018年1月17日
最終更新日
2018年2月1日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

まちづくりの真髄をめぐる思索と言説のエッセンス。地域に飛び込み、住民とともにまちの本質と個性を追求してきた著者の思惟の軌跡。

まちの本質を探り、まちの個性を読み解き、まちがもつ固有の物語を知れば、自ずとまちづくりの道筋は見つかる。「住んでいてよかった」をいかにつくるか。

目次

第1章 まちの個性を追究する
1 景観の概念
2 歴史的集落・町並みの保全
3 都市におけるストックとは何か
4 世界遺産・五箇山の保存とこれからの活用のあり方
5 熊川の町並みから有機的まちづくりを考える

第2章 文化遺産・観光と向き合う
1 世界遺産条約採択40年を振り返る
2 世界文化遺産とまちづくり
3 自治体は観光をどう受け止めるべきか
4 対談✦神崎宣武 町を歩き、町を考える

第3章 都市を語る
1 対談✦北川フラム アートは地域を再生する
2 対談✦森まゆみ 次のステージに立つ「地域」
3 対談✦広原盛明 計画からマネジメントへ
4 対談✦林泰義 民間事業は前進する

第4章 都市への道を歩む
1 「まちのドラマ」を読み解くことがまちづくり・都市づくりの原点
2 個性と歴史が織りなすまちづくり

著者プロフィール

西村 幸夫  (ニシムラ ユキオ)  (著/文

西村幸夫(にしむら・ゆきお):
1952年、福岡市生まれ。東京大学都市工学科卒、同大学院修了。1996年より東京大学大学院工学系研究科教授。専門は都市計画、都市保全計画、都市景観計画など。工学博士。日本イコモス国内委員会委員長、世界遺跡記念物会議(ICOMOS)元副会長。
主な著書に『西村幸夫 風景論ノート』『西村幸夫 都市論ノート』(以上、鹿島出版会)、『都市保全計画』(東京大学出版会)など。主な編著書に『世界文化遺産の思想』(東京大学出版会)、『都市経営時代のアーバンデザイン』(学芸出版社)、『まちを読み解く――景観・歴史・地域づくり――』(朝倉書店)など。

上記内容は本書刊行時のものです。