版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ソフトシティ ディビッド・シム(著/文) - 鹿島出版会
..
【利用不可】

ソフトシティ (ソフトシティ) 人間の街をつくる (ニンゲンノマチヲツクル)

工業・工学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:鹿島出版会
B5変型判
262ページ
定価 3,600円+税
ISBN
978-4-306-04683-2   COPY
ISBN 13
9784306046832   COPY
ISBN 10h
4-306-04683-4   COPY
ISBN 10
4306046834   COPY
出版者記号
306   COPY
Cコード
C3052  
3:専門 0:単行本 52:建築
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2021年8月20日
最終更新日
2021年10月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

ヤン・ゲール理論の実践書。
刊行2年で20か国語に翻訳された待望の書、ついに日本で発売。

近年、人にやさしい建築と都市計画を扱った文献が増えているが、『ソフトシティ』はそこに加わった重要な一冊である。実際、建築と都市計画はもっとソフトになる必要がある。――ヤン・ゲール(序文より)

ヤン・ゲールの「人間の街」の理念は世界に広がり、各地でプロジェクトが動き出すようになった。デザインから実現の段階に入ったといってよい。それでは、どのようにして「人間の街」を実現すればよいのか? 読者はその答えを本書に見いだすことができるだろう。――「訳者あとがき」より

目次

日本語版への序
 序文 ヤン・ゲール
 はしがき
 序論 建物のあいだのアクティビティからソフトシティへ
 隣人と暮らす
 街区をつくる 都市化社会でローカルに暮らす
 生活の時間
 街に出る、人と交わる 過密化し分断された世界で
 生活の重層化
 天候と共生する 気候変動の時代に
 ソフトは壊れにくい
 9つの基準 住みよい都市的密度のために
フォトエッセイ ソフトジャパン――日本各地で目にしたソフトな新旧都市現象
 訳者あとがき

著者プロフィール

ディビッド・シム  (ディビッド シム)  (著/文

ディビッド・シム(David Sim)
1966年スコットランド生まれ。スウェーデンの都市デザイナー、建築家。
スコットランドの建築学生だった19歳の時、ヤン・ゲールの講義を聴いて感銘を受け、スカンジナビアに渡って建築を学ぶ。ルンド大学(スウェーデン)で教鞭をとった後、2002年からゲール・アーキテクツに参加し、クリエイティブディレクターを務める。その間、世界各地の都市でマスタープラン、都市戦略、都市デザインを手がけ、特にクライストチャーチ(ニュージーランド)の震災復興計画で高い評価を得た。高密度のなかで人間的スケールを維持し、人びとが快適に交流し暮らせるソフトな街づくりを先導。『ソフトシティ』は、出版後2年で約20か国語に翻訳され、住みよく持続可能な都市の指針となっている。現在はスウェーデンにコンサルタント会社を設立し、世界中で精力的に仕事をしている。

北原 理雄  (キタハラ トシオ)  (翻訳

北原理雄(きたはら・としお)
1947年生まれ。東京大学工学部都市工学科卒業。同大学院修了、工学博士。
名古屋大学助手、三重大学助教授、千葉大学大学院教授を経て、同大学名誉教授。
[著書・訳書]『都市設計』『都市の個性と市民生活』『公共空間の活用と賑わいまちづくり』『生活景』(いずれも共著)、G. カレン『都市の景観』、J. ゲール『建物のあいだのアクティビティ』『人間の街』、M. カーモナほか『パブリックスペース』、A. マタン+P. ニューマン『人間の街をめざして――ヤン・ゲールの軌跡』(いずれも鹿島出版会)など。

上記内容は本書刊行時のものです。