版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ドバイ〈超〉超高層都市 松葉 一清(著/文) - 鹿島出版会
..
【利用不可】

ドバイ〈超〉超高層都市 (ドバイ チョウ チョウコウソウトシ) 21世紀の建築論 (ニジュウイッセイキノケンチクロン)

工業・工学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:鹿島出版会
A5判
236ページ
定価 2,600円+税
ISBN
978-4-306-04627-6   COPY
ISBN 13
9784306046276   COPY
ISBN 10h
4-306-04627-3   COPY
ISBN 10
4306046273   COPY
出版者記号
306   COPY
Cコード
C3052  
3:専門 0:単行本 52:建築
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2015年9月9日
最終更新日
2015年8月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

天上の造形感覚を論ずる禁断の建築書。再起動する〈超〉超高層の群れがめざすのは、モダニズムの超克か、アラブの図像か。活気づくマリーナとリゾート地区、旧市街、日本企業の建設プロジェクトの現場をガイド。

目次

第1章 21世紀のバビロン──メトロポリスの新たな物語 松葉一清
世界最高層が動き出す / 一段と「高く」「新しい」摩天楼の群れ / 「レイト・モダン」に始まる「宝冠」の造形 / 摩天楼の脱近代―アラブの造形を求めて / パリ、ラスベガス、そしてドバイ / 新世紀のブームタウン衒学、大衆迎合、アセット・マネージメント / バビロンから1300キロ、バベルの塔から3000年
第2章 ブルジュ・カリファ― 極限の図を求めて
とにかく天を突く / アラブが世界一 / 800メートル超の匕首 / 自生植物の図像 / 足元のモレスク / ミースに還る / コンクリート彫刻 / なんと高層マンション! / プロパガンダのトロフィー / 名乗りと経済/優越感のプライド/世界一を護持する文明観
第3章 マリーナ、泉、モール──バージョン・アップ・ドバイをもたらす「地」  
どこにもない水辺―ドバイ・マリーナ / 世界最高層を足元から支える―ドバイ・ファウンテンの夜
椰子は枯れず / 旧市街地が示唆するもの / 2020年を目指して
第4章 都市ドバイ「建築ガイド」
A歴史地区 ベドウィン、海に出る / B世界一高層地区 ドバイ・ショックを超えて / C帆と波のリゾート地区 海辺の醍醐味 / D椰子の葉陰のリゾート地区 海中の疑似遺跡探訪 / E 人工運河街区 フリーウェー、西へ
ドバイ 都市建築事典  
第5章 砂漠の超高層建築──設計とプロジェクトの現場 野呂一幸
設計の現場 / ダイヤモンド取引の頂点―アルマス・タワー / 日の丸技術陣の奮闘 / カーテンウォール、そして建築材料の実態/プロジェクトの現場では / 度重なる変更に追われるコントラクターの設計者と技術者たち / 事前調査、契約/施主はどこにいる? / ローカル設計事務所の人材 / ドバイ・ショックを超えて―日本の建設業の未来は中東に

著者プロフィール

松葉 一清  (マツバ カズキヨ)  (著/文

松葉一清 Kazukiyo MATSUBA : 建築評論家、武蔵野美術大学教授(近現代建築・都市論)。1953年神戸市生まれ。京都大学建築学科卒。朝日新聞特別編集委員などを経て現職。主書に『近代主義を超えて』(鹿島出版会)、『日本のポスト・モダニズム』(三省堂)、『失楽園都市』(講談社選書メチエ)、『帝都復興せり!』(朝日文庫)、『パリの奇跡』(同)、『『帝都復興史』を読む』(新潮選書)、『復興建築の東京地図』(平凡社)、『モール、コンビニ、ソーホー─デジタル化がもたらす都市のポピュリズム』(NTT出版)、『アンドウ─安藤忠雄・建築家の発想と仕事』(講談社)など、共著に『奇想遺産』『奇想遺産Ⅱ』(新潮社)、『[復刻]実測・軍艦島』(鹿島出版会)『デザイン/近代建築史』(同)など。

野呂 一幸  (ノロ カズユキ)  (著/文

野呂一幸 Kazuyuki NORO : 建築家、タイセイ総合研究所顧問、武蔵野美術大学造形研究センター客員研究員。1948年三重県生まれ。名古屋工業大学建築学科卒。大成建設常務執行役員・設計本部長、スターツCAM顧問などを歴任。宇都宮大学非常勤講師、技術経営士の会監事。

上記内容は本書刊行時のものです。