版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
日本古典くずし字読解演習 武井 和人(編) - 笠間書院
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし
返品の考え方: 返品フリー

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

日本古典くずし字読解演習 (ニホンコテンクズシジドッカイエンシュウ)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:笠間書院
B5判
34ページ
並製
定価 700円+税
ISBN
978-4-305-60308-1   COPY
ISBN 13
9784305603081   COPY
ISBN 10h
4-305-60308-X   COPY
ISBN 10
430560308X   COPY
出版者記号
305   COPY
Cコード
C1071  
1:教養 0:単行本 71:絵画・彫刻
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2010年2月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2015年8月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

日本古典文学を学ぶ人向けのくずし字演習テキスト。
入門・中級・上級編を設定し、翻刻・設問ともに回を追うごとに段々と深めていける構成で、日本古典の研究方法につながる設問も用意しています。全15回の講義で終了するように作りました。

目次

変体仮名一覧《1頁》
目次・凡例・所収典籍略解題
1 入門編(短冊①[庭田重保])
2 入門編(短冊②[十市遠忠])
3 中級編(詠草①[十市遠忠(自筆)春日社詠三十首和歌])
4 中級編(詠草②[伝足利義尚公詠草])
5 中級編(詠草③[菅原道真仮託天神百首])
6 中級編(百人一首①[寛文元年写])
7 中級編(百人一首②[元禄15年写])
8 上級編(一条兼良の著作を読む①[南都百首])
9 上級編(一条兼良の著作を読む②[藤河の記])
10 上級編(一条兼良の著作を読む③[古今集秘抄])
11 上級編(一条兼良の著作を読む④[兼良自筆伊勢物語愚見抄])
12 上級編(一条兼良の著作を読む⑤[梁塵愚案抄])
13 上級編(一条兼良の著作を読む⑥[女官飾抄])
14 上級編(古筆切[伝兼良筆後撰集切・伝遠忠筆連歌切])
15 上級編(歌論書[烏丸亜相口伝])

●所収典籍略解題

1短冊①[庭田重保]
 三点とも武井蔵。非軸装。記載されている和歌の典拠は未調。歌会へ提出したものと思われる。
2短冊②[十市遠忠]
 三点とも武井蔵。第一・三の短冊は非軸装、第二の短冊のみ軸装。遠忠の家集 には第三番目の短冊の一首目の歌が、『新編国歌大観CD-ROM版』遠忠Ⅶ・四三四に見え、天文8年(一五三九)の詠と知られる。
3十市遠忠(自筆)春日社詠三十首和歌
 武井蔵。新出資料。『(臨川書店)日本書古書目録』第89号(09・11)に掲出された。巻子本。識語より天文3年(一五三三)詠と知られる。この詠草の草稿段階のものが、前掲目録が推定している通り、尊経閣文庫蔵『詠草中書』〔什上・六五〕に見られる。
4伝足利義尚公詠草
 埼玉大学蔵。新出資料。平成21年度に一誠堂書店より購入。列帖装1帖。江戸初期写。孤本か。末尾に「愚点十首」とある通り十首に合点がかけられる。ただし表紙にあるように、兼良点か否か不明。義尚詠であるかどうかも不明。
5菅原道真仮託天神百首
 埼玉大学蔵。平成17年度に古典籍展観大入札会にて購入。列帖装1帖。慶長元 和頃写か。道真に仮託された百首は、甲~己類までの六種が知られるが(武井『中世和歌の文献学的研究』)、この百首は、丙類に分類出来る。
6百人一首①[寛文元年写]
 埼玉大学蔵。平成20年度に思文閣より購入。列帖装1帖。奥書に「寛文元年/三月日/源資晴」とあり、この折の書写と思われる。
7百人一首②[元禄15年写]
 埼玉大学蔵。平成20年度に潮音堂より購入。列帖装1帖。奥書に「右百人一首者臨池之/序令染翰了/元禄十五壬午年三月日/沙門(花押)」とあり、この折の書写と思われる。
8南都百首
 武井蔵。「9藤河の記」と合写される。袋綴装1冊。江戸末期写。一条兼良が文明5年(一四七三)に詠じた現存する唯一の百首歌。『新編国歌大観』所収。
9藤河の記
 武井蔵。「8南都百首」参照。応仁の乱の折奈良・興福寺・大乗院に疎開していた兼良が、文明5年美濃守護代斎藤妙椿の招請を受けて、美濃国に出立した時の紀行文。『新日本古典文学大系・中世日記紀行集』所収。
10古今集秘抄
 武井蔵(江戸後期写)・埼玉大学蔵(江戸前期写)。袋綴装1冊。文明8年(一 四七六)成立の『古今集童蒙抄』を改稿したもの。武井『一条兼良の書誌的研 究』所収。
11兼良自筆伊勢物語愚見抄
 武井蔵。新出資料。一条兼良自筆。袋綴装1冊。『伊勢物語愚見抄』には、初稿本と再稿本とが知られる。本書は初稿本系統。冷泉家時雨亭文庫に再稿本の兼良自筆本が所蔵されるが(下巻のみ)、初稿本の兼良自筆本は本書のみ。
12梁塵愚案抄
 武井蔵。斑山文庫(高野辰之)旧蔵。袋綴装2冊。江戸初期写。神楽・催馬楽の最古の注釈書。続群書類従一九輯上他所収。
13女官飾抄
 武井蔵。袋綴装1冊。弘化2年(一八四五)写。女房の装束に関する有職故実書。群書類従装束所収。
14伝兼良筆後撰集切・伝遠忠筆連歌切
 いずれも武井蔵。「伝兼良」「伝遠忠」と記載しておいたが、それぞれ自筆と断ぜられる。「2短冊②[十市遠忠]」「11兼良自筆伊勢物語愚見抄」参照。
15烏丸亜相口伝
 埼玉大学蔵。袋綴装1冊。江戸中期写。平成2年度に大阪心斎橋中尾書店より購入。「烏丸資慶卿和歌式目二十五ヶ條」を合写する。高梨素子『烏丸資慶資料集[古典文庫五九五]』に翻刻と解説が収められている。

上記内容は本書刊行時のものです。