版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
跨境(こきょう) 日本語文学研究 第5号 東アジアと同時代日本語文学フォーラム(編) - 笠間書院
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし
返品の考え方: 返品フリー

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

跨境(こきょう) 日本語文学研究 第5号 (コキョウ ニホンゴブンガクケンキュウ ダイゴゴウ) 特集:世界における日本語文学研究の現状と展望 (トクシュウセカイニオケルニホンゴブンガクケンキュウノゲンジョウトテンボウ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:笠間書院
B5判
252ページ
並製
価格 2,000円+税
ISBN
978-4-305-40305-6   COPY
ISBN 13
9784305403056   COPY
ISBN 10h
4-305-40305-6   COPY
ISBN 10
4305403056   COPY
出版者記号
305   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2017年12月
書店発売日
登録日
2018年5月7日
最終更新日
2020年4月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

雑誌のタイトルとなった『跨境(こきょう)』は境界をまたぐという意味です。たんに越すということではなく、跨いでつなぐ。それぞれの局地性や立場を無視することなく、そこに一方の足場を置きながら、さまざまな〈境〉の向こうに他方の足を伸ばすことを目指しています。
【跨ぐことは、時に越えることよりも難しいかもしれない。だがいまこそ、その試みが必要だ。分断を一気に解消する方策など、ありはしない。すべての多様な人々を包括するような場も、できようはずがない。しかしそれでもなお粘り強く、境を跨ぎ、つなぎ続けることが重要だと私たちは信じる。『跨境/日本語文学研究』が、異なる立場、異なる考えをもつ者たちの、邂逅と対話の場となることを願っている。】...創刊の辞より

第5号は「世界における日本語文学研究の現状と展望」を特集します。

目次

□エッセイ―跨境の言葉
「境」論●楊逸
昭和の記憶、民国の色―公会堂から中山堂へ●陳芳明
中南米地域における日系/韓国系ディアスポラ文学と混種性●金煥基

□特集:世界における日本語文学研究の現状と展望
フランスにおける日本文学研究の現状、翻訳事情、21世紀の課題●坂井・セシル
不要な存在? 21世紀における文学研究―ドイツの日本文学を例として●イルメラ・日地谷=キルシュネライト
いわゆる「日本語文学」に関する一言●エドワード・マック
中国における日本近現代文学研究の現状と展望―漢訳「日本文学」と日本文学研究の国際化●王志松
日本における近代日本文学研究の現状と展望●日比嘉高
学問批判と〈終焉〉のディスクール●坪井秀人
『世界の読者』から読む日本文学―ふたつの「読みのモード」の変容●河野至恩
台湾社会と日本文学/日本語文学―戦後台湾の大学機関における研究を中心に●横路啓子
日本文学翻訳の様相と研究の行方●李漢正
インドネシアにおける日本文学研究の現状―発展及び将来性●ロウリ・エステル
Revisiting Japanese Studies in Southeast Asia●Karl lan Uy Cheng Chua

□一般論文
ひとりひとりの死を弔うために―長谷川四郎「小さな礼拝堂」論●石川巧
植民地の記憶―夏目漱石『満韓ところどころ』を起点に●范淑文
岡本かの子「東海道五十三次」論―芭蕉の句を起点に●藤田祐史

□研究資料
日本統治初期の台湾税関―月刊誌『台関』●冨田哲
東アジアにおける災難文学研究の展望―〈東アジアの災難に対する文学的な対応と災難叙事の系譜〉研究を中心に●厳仁卿
『京城日報』を通してみる植民地朝鮮の映画文化●任ダハム

□書評
大橋毅彦著『昭和文学の上海体験』●小林洋介
陳朝輝著『文学者の革命―魯迅と日本プロレタリア文学』●陳文
東山彰良『流』と台湾●謝恵貞
跨境日本語文学・文化研究会編著『在朝日本人日本語文学史序説』―民族間の空間、在朝日本人文学への案内書●クォン・ボドゥレ

『跨境/日本語文学研究』編集委員会規定
『跨境/日本語文学研究』査読規定
『跨境/日本語文学研究』研究倫理規定
『跨境/日本語文学研究』論文投稿規定
『跨境/日本語文学研究』原稿作成要領
『跨境/日本語文学研究』原稿作成例示
『跨境/日本語文学研究』編集委員及び査読委員の名簿

著者プロフィール

東アジアと同時代日本語文学フォーラム  (ヒガシアジアトドウジダイニホンゴブンガクフォーラム)  (

「東アジアと同時代日本語文学フォーラム」は、2013年に設立されたもので、韓国、中国、台湾、日本の各地域の近代日本語文学の研究者が参加しています。本書は、同フォーラムのメンバーを中核としながら、編集担当者の参加地域と参加者数を拡大して刊行します。
編集委員、査読委員は、各地域におけるこの分野の第一線の研究者に協力を仰ぎ、たんに多様な地域をカバーする国際誌であるというだけではなく、質的にもトップクラスの論考が集まる、真の意味での国際誌となることを目指すべく創刊されました。『跨境(こきょう) 日本語文学研究』のfacebookページ https://www.facebook.com/journal.border.crossings

上記内容は本書刊行時のものです。