版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
昭和文学研究 第86集 昭和文学会(編集) - 笠間書院
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし
返品の考え方: 返品フリー

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

昭和文学研究 第86集 (ショウワブンガクケンキュウ ダイハチジュウロクシュウ)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:笠間書院
A5判
並製
価格 4,200円+税
ISBN
978-4-305-00386-7   COPY
ISBN 13
9784305003867   COPY
ISBN 10h
4-305-00386-4   COPY
ISBN 10
4305003864   COPY
出版者記号
305   COPY
Cコード
C3393  
3:専門 3:全集・双書 93:日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2023年3月1日
書店発売日
登録日
2023年2月28日
最終更新日
2023年3月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

昭和期の文学を中心とする近現代文学の研究を対象とした学会誌。年2回刊行。論文・研究動向・研究展望・書評・新刊紹介を収録。

昭和文学研究第86集目次

特集 「内向の世代」と一九七〇年代の文学
夫婦という関係、夫婦とは別の関係
  ─河野多恵子『草いきれ』『回転扉』論 ・・・・・ 中村ともえ ( 2 )
団地が墓場に変わるとき─後藤明生と生政治 ・・・・・・・ 三林 優樹 (16)
生と死の境い目を弛ませる「祭祀」─古井由吉『行隠れ』論 石川  巧 (31)
身体と衣装─季刊同人誌『文体』(一九七七~一九八〇)から考える「文体」
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 竹永 知弘 (46)
〈内向の世代〉のなかの三枝和子─敗戦三部作をめぐって ・・ 高山 京子 (62)
自由論文
立原道造にみるモダニズム─抒情性と人工性の接点で ・・・ 須田 慎吾 (77)
三好達治の四行詩における〈写生〉と〈風景〉─「主客両観」論を手がかりに
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 武久 真士 (92)
えらくなりたい兵士たち─小島信夫「星」論 ・・・・・・・ 泉  渓春 (107)
中上健次「十九歳の地図」論─生活・声・女の性器 ・・・・ 亀有  碧 (122)
安岡章太郎『流離譚』の歴史記述
  ─〈私〉たちに生きられた過去 ・・・・・・・・・・・・ 成田 朱凜 (137)
食い破られた「日常」を生きのびる沖縄の「少年」
  ─目取真俊「魚群記」における〈抵抗〉論を再考する ・・ 黒沢 祐人 (152)
研究動向
内田百閒………………………… 山田桃子 (167)   吉屋信子………………………… 木下響子 (171)
太宰治…………………………… 野口尚志 (175)   石原吉郎………………………… 田口麻奈 (179)
角田光代……………………… 溝部優実子 (183)   私小説研究…………………… 梅澤亜由美 (187)
研究展望
住井すゑと『橋のない川』 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 後藤田 和 (191)
『左川ちか全集』を編纂して―開かれたテキストへ ・・・・・・・・・・・・・ 島田  龍 (195)
表現者としての土本典昭 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 遠藤 邦夫 (199)
渉猟された本の行方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 山岸 郁子 (203)
〈書評〉
十重田裕一著『横光利一と近代メディア─震災から占領まで─』 ・・・・・・・・ 黒田 大河 (206)
怪異怪談研究会(監修)
茂木謙之介、小松史生子、副田賢二、松下浩幸編著『〈怪異〉とナショナリズム』 ・ 西井弥生子 (209)
松本和也著『文学と戦争 言説分析から考える昭和一〇年代の文学場』 ・・・・・ 掛野 剛史 (212)
山根龍一著『架橋する言葉 坂口安吾と時代精神』 ・・・・・・・・・・・・・・ 浅子 逸男 (215)
野村幸一郎著『東京裁判の思想課題─アジアへのまなざし』 ・・・・・・・・・・ 水溜真由美 (218)
廣瀬陽一著『中野重治と朝鮮問題 連帯の神話を超えて』 ・・・・・・・・・・・ 村田 裕和 (221)
和田敦彦著『「大東亜」の読書編成─思想戦と日本語書物の流通』 ・・・・・・・ 西村 将洋 (224)
木村政樹著『革命的知識人の群像 近代日本の文芸批評と社会主義』 ・・・・・・ 位田 将司 (227)
中村三春著『接続する文芸学 村上春樹・小川洋子・宮崎駿』 ・・・・・・・・・ 米村みゆき (230)
中川成美・西成彦編著『旅する日本語─方法としての外地巡礼』 ・・・・・・・・ 鈴木 暁世 (233)
高木伸幸著『井上靖の文学 一途で烈しい生の探求』 ・・・・・・・・・・・・・ 綾目 広治 (236)
坪井秀人編『戦後日本の傷跡』 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 逆井 聡人 (239)
木村小夜著『問いかける短篇 翻案・童話・寓話』 ・・・・・・・・・・・・・・ 西田谷 洋 (243)
後藤隆基編『小劇場演劇とは何か』 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宮内 淳子 (246)
小田島本有著『三浦綾子論 その現代的意義』 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 長濵 拓磨 (249)
山根由美恵著『村上春樹〈物語〉の行方 サバルタン・イグザイル・トラウマ』 ・・ 柴田 勝二 (252)
〈新刊紹介〉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (255)
外村彰編『昭和の文学を読む 内向の世代までをたどる』
押野武志・𠮷田司雄・陳國偉・涂銘宏編著『交差する日台戦後サブカルチャー史』
田村景子編著 田部知季・小堀洋平・吉野泰平著『文豪東京文学案内』
怪異怪談研究会(監修)一柳廣孝/大道晴香編著『怪異と遊ぶ』
神田由美子著『文学の東京記憶と幻影の迷宮』
和田博文・王志松・高潔編『中国の都市の歴史的記憶 一九世紀後半~二〇世紀前半の日本語表象』
会務委員会だより ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (257)
『昭和文学研究』バックナンバーの電子化と公開に向けてのお願い ・・・・・・・・・・・・ (266)
編集後記 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (268)

目次

昭和文学研究第86集目次

特集 「内向の世代」と一九七〇年代の文学
夫婦という関係、夫婦とは別の関係
  ─河野多恵子『草いきれ』『回転扉』論 ・・・・・ 中村ともえ ( 2 )
団地が墓場に変わるとき─後藤明生と生政治 ・・・・・・・ 三林 優樹 (16)
生と死の境い目を弛ませる「祭祀」─古井由吉『行隠れ』論 石川  巧 (31)
身体と衣装─季刊同人誌『文体』(一九七七~一九八〇)から考える「文体」
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 竹永 知弘 (46)
〈内向の世代〉のなかの三枝和子─敗戦三部作をめぐって ・・ 高山 京子 (62)
自由論文
立原道造にみるモダニズム─抒情性と人工性の接点で ・・・ 須田 慎吾 (77)
三好達治の四行詩における〈写生〉と〈風景〉─「主客両観」論を手がかりに
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 武久 真士 (92)
えらくなりたい兵士たち─小島信夫「星」論 ・・・・・・・ 泉  渓春 (107)
中上健次「十九歳の地図」論─生活・声・女の性器 ・・・・ 亀有  碧 (122)
安岡章太郎『流離譚』の歴史記述
  ─〈私〉たちに生きられた過去 ・・・・・・・・・・・・ 成田 朱凜 (137)
食い破られた「日常」を生きのびる沖縄の「少年」
  ─目取真俊「魚群記」における〈抵抗〉論を再考する ・・ 黒沢 祐人 (152)
研究動向
内田百閒………………………… 山田桃子 (167)   吉屋信子………………………… 木下響子 (171)
太宰治…………………………… 野口尚志 (175)   石原吉郎………………………… 田口麻奈 (179)
角田光代……………………… 溝部優実子 (183)   私小説研究…………………… 梅澤亜由美 (187)
研究展望
住井すゑと『橋のない川』 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 後藤田 和 (191)
『左川ちか全集』を編纂して―開かれたテキストへ ・・・・・・・・・・・・・ 島田  龍 (195)
表現者としての土本典昭 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 遠藤 邦夫 (199)
渉猟された本の行方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 山岸 郁子 (203)
〈書評〉
十重田裕一著『横光利一と近代メディア─震災から占領まで─』 ・・・・・・・・ 黒田 大河 (206)
怪異怪談研究会(監修)
茂木謙之介、小松史生子、副田賢二、松下浩幸編著『〈怪異〉とナショナリズム』 ・ 西井弥生子 (209)
松本和也著『文学と戦争 言説分析から考える昭和一〇年代の文学場』 ・・・・・ 掛野 剛史 (212)
山根龍一著『架橋する言葉 坂口安吾と時代精神』 ・・・・・・・・・・・・・・ 浅子 逸男 (215)
野村幸一郎著『東京裁判の思想課題─アジアへのまなざし』 ・・・・・・・・・・ 水溜真由美 (218)
廣瀬陽一著『中野重治と朝鮮問題 連帯の神話を超えて』 ・・・・・・・・・・・ 村田 裕和 (221)
和田敦彦著『「大東亜」の読書編成─思想戦と日本語書物の流通』 ・・・・・・・ 西村 将洋 (224)
木村政樹著『革命的知識人の群像 近代日本の文芸批評と社会主義』 ・・・・・・ 位田 将司 (227)
中村三春著『接続する文芸学 村上春樹・小川洋子・宮崎駿』 ・・・・・・・・・ 米村みゆき (230)
中川成美・西成彦編著『旅する日本語─方法としての外地巡礼』 ・・・・・・・・ 鈴木 暁世 (233)
高木伸幸著『井上靖の文学 一途で烈しい生の探求』 ・・・・・・・・・・・・・ 綾目 広治 (236)
坪井秀人編『戦後日本の傷跡』 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 逆井 聡人 (239)
木村小夜著『問いかける短篇 翻案・童話・寓話』 ・・・・・・・・・・・・・・ 西田谷 洋 (243)
後藤隆基編『小劇場演劇とは何か』 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宮内 淳子 (246)
小田島本有著『三浦綾子論 その現代的意義』 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 長濵 拓磨 (249)
山根由美恵著『村上春樹〈物語〉の行方 サバルタン・イグザイル・トラウマ』 ・・ 柴田 勝二 (252)
〈新刊紹介〉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (255)
外村彰編『昭和の文学を読む 内向の世代までをたどる』
押野武志・𠮷田司雄・陳國偉・涂銘宏編著『交差する日台戦後サブカルチャー史』
田村景子編著 田部知季・小堀洋平・吉野泰平著『文豪東京文学案内』
怪異怪談研究会(監修)一柳廣孝/大道晴香編著『怪異と遊ぶ』
神田由美子著『文学の東京記憶と幻影の迷宮』
和田博文・王志松・高潔編『中国の都市の歴史的記憶 一九世紀後半~二〇世紀前半の日本語表象』
会務委員会だより ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (257)
『昭和文学研究』バックナンバーの電子化と公開に向けてのお願い ・・・・・・・・・・・・ (266)
編集後記 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (268)

上記内容は本書刊行時のものです。