版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
JunCture(ジャンクチャー) 超域的日本文化研究 第5号 名古屋大学「アジアの中の日本文化」研究センター(編) - 笠間書院
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

品切れ・重版未定

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし
返品の考え方: 返品フリー

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

JunCture(ジャンクチャー) 超域的日本文化研究 第5号 (ジャンクチャーチョウイキテキニホンブンカケンキュウ ダイゴゴウ) 特集:日本/アジア/日本 (トクシュウニホンアジアニホン)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:笠間書院
B5判
200ページ
並製
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-305-00295-2   COPY
ISBN 13
9784305002952   COPY
ISBN 10h
4-305-00295-7   COPY
ISBN 10
4305002957   COPY
出版者記号
305   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2014年4月
書店発売日
登録日
2014年3月31日
最終更新日
2022年9月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

名古屋大学日本近現代文化研究センターが刊行する機関誌、『JunCture(ジャンクチャー) 超域的日本文化研究』第5号。[※JunCtureというタイトルには、日本文化を、学際的かつ国際的な研究課題の結節点(juncture)として捉えようという意味合いが込められています。]

学問のグローバル化という現代的な課題に対応するために、何をどう発信していくのか。一国主義的・自国中心的な意識や方法をいかに克服していくか。それらに具体的に取り組んでいく、実践の書です。

第5号の特集は「日本/アジア/日本」です。
「国境」とは何か。前近代に国境はなく、統一的な権力による人為的な線引きが、人々の自由を封じ込め、近代の「国民国家」を準備してきたと理解されてきた。がしかし、虚心にそれを眺めると、「国境未満」の境界線を前近代に見いだすことも出来るし、近代以後につながり/つながらない「日本」の存在が指摘できそうである。
本書は「アジア」を介して「日本」を眺め返していく。近隣の異域・異国から出発し、さらにその先へ思考の幅を広げていこうと試みる。

目次

幸村真佐男《People Gazing》2013

特集:日本/アジア/日本

●東宝・キャセイの「 香港三部作 」とアメリカの影
北村洋

●境界面としての倭館─『 通譯酬酌 』の 「 風儀之部 」・「 酒禮之部 」・「 飮食之部 」 を中心に─
許芝銀

●梅荘顕常と朝鮮
池内敏

研究論文

●夏目漱石とチャールズ・サンダース・パース──暗示の法則とは何か──
佐藤深雪

●金達寿「 八・一五以後 」における「 異郷 」の空間表象
逆井聡人

●戦時下の映画脚本の懸賞と動員──第 1 回「 国民映画脚本募集 」と小糸のぶをめぐって
溝渕久美子

●彩られた空間──田村俊子「 生血 」の視覚世界──
王勝群

●川端康成と綴方──戦時中の帝国主義とつながる回路
魏晨

●「市民」と映画のネットワーク──3.11後の原発をめぐる社会運動の中で
藤木秀朗

●モダニズムのなかの〈 和歌歌曲 〉── 山田耕筰、ストラヴィンスキーそのほか
坪井秀人

レヴュー

●記憶とは時間という織物にできた皺である。
『フィオナ・タン|エリプシス』展 金沢 2 1 世紀美術館
馬場伸彦

●辺境からFrontierへ
── The Frontier Within: Essays by Abe Kōbō 書評
鳥羽耕史

●メディアミックスの理論と歴史
──マーク・スタインバーグ『 アニメのメディアミックス──フランチャイズ化する日本の おもちゃとキャラクター』書評
村上暁

●「フランス国立クリュニー中世美術館所蔵 貴婦人と一角獣展 」を観て
中川智寛

●「自分史」:新しい時代の幕開け 「自分史フェスティバル2013」江戸東京博物館、2013年8月7日
釋七月子

●退屈な「 大海原 」の岸辺で
──幸村真佐男「People Gazing」と「大幸村展プロジェクト」
茂登山清文

○英文要旨
○JACRCについて
○事業報告(2013年3月-2014年1月)
○著者紹介
○原稿募集+投稿規定
○バックナンバー
○編集後記

上記内容は本書刊行時のものです。