版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
貝のからだ 倉持 卓司(監修) - 技術評論社
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

受注センター:
注文電話番号:
注文FAX番号:
販売促進部:
注文電話番号:
注文FAX番号:

貝のからだ (カイノカラダ)

自然科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:技術評論社
B5判
128ページ
定価 2,680円+税
ISBN
978-4-297-13238-5   COPY
ISBN 13
9784297132385   COPY
ISBN 10h
4-297-13238-9   COPY
ISBN 10
4297132389   COPY
出版者記号
297   COPY
Cコード
C8645  
8:児童 6:図鑑 45:生物学
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2022年10月18日
最終更新日
2022年12月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「貝のからだ」に焦点を当てた、ありそうでなかった図鑑の登場です。

アサリにサザエにカタツムリ。
子ども、大人を問わず人気のある生き物の一つ「貝」。
「貝」の本はそれなりにあるけれど、ほとんどの本は「貝殻」がメイン。
中身が入った「生物としての貝」を中心に扱った図鑑は、ほとんどありません。

本書は、そんな「貝の中身」にひたすらスポットを当ててみました。

実は、貝は生態が謎だらけ。
「アサリ」ですら、いったい何の貝なのかよくわかっていなかったりします。
本書は、そんな謎に迫りながら、美しい生態写真とともに「貝の魅力」を存分に披露。
他では味わえない貝のディープな世界。
ご一読頂くと、「貝」に対する見方が変わることでしょう。
とっても面白いので、ぜひ一度手に取ってみてください。

目次

この本の使い方
貝ってなんだろう?
貝のすむ環境について
はじめに


■第1章 殻と体にびっくり! な貝
タカラガイの仲間
ウミウサギの仲間
ベッコウタマガイ

コラム・外とう膜ってなに?

ヒラスカシガイ
ミズガイ

コラム・貝の一生

マガキガイ
ホラガイ
びっくり! ホラガイの仲間

貝図鑑① 美しい貝

ホネガイ
タケノコガイ

貝図鑑② 形がふしぎすぎる貝

ヤカドツノガイ
イナズママメアゲマキ
ユキミノガイ
シャコガイの仲間

貝図鑑③ 大きな貝
貝図鑑④ 小さな貝

オキナエビス
クマサカガイ
ウロコフネタマガイ


■第2章 生き方がびっくり! な貝
アンボイナ
ヤドリニナの仲間
ちょっと失礼! ほかの生き物と生きる貝

貝の卵図鑑 海中のアート

アコヤガイ

コラム・貝が作る宝石 美しい真珠図鑑
コラム・真珠だけじゃない 工芸品になる貝

オオヘビガイ
ニオガイ
フナクイムシ
ルリガイ
クチキレウキガイ
カメガイ
ハダカカメガイ
ゾウクラゲ


■第3章 貝殻を捨てた貝
アメフラシの仲間
アオウミウシ
こだわりグルメな ウミウシ図鑑
貝を捨てきれない貝 ウミウシっぽい貝たち
イソアワモチの仲間
イカの仲間
タコの仲間
オウムガイ
貝っぽいけど貝じゃない シャミセンガイ


■第4章 岩礁や砂浜でおなじみの貝
カラマツガイ
マツバガイ
岩礁で会えるよ! カサガイ図鑑
イシダタミ
ナツモモ
岩礁で会えるよ! 巻貝図鑑
ヒザラガイ

コラム・貝たちに会いに行こう!
貝図鑑⑤ 色や模様がきれいな貝

アサリ
マテガイ
サクラガイ
ムラサキイガイ
ツメタガイ
ダンベイキサゴ
アラムシロ

コラム・二枚貝のサバイバル作戦


■第5章 おいしくてびっくり! な貝
アワビの仲間
サザエの仲間
マガキ

コラム・海の農場で育つカキ 赤ちゃんを集めて育てる養殖

ホタテガイ
タイラギの仲間
ハマグリ
ナミガイ

著者プロフィール

倉持 卓司  (クラモチ タカシ)  (監修

1973年、神奈川県横須賀市生まれ。 葉山しおさい博物館勤務。 専門分野は海洋生態学。 共著に『超ディープな深海生物』(祥会社新書)、『ナマコ学』(成山堂書店)がある。

清水 洋美  (シミズ ヒロミ)  (

出版社勤務ののち、フリーランスで児童書を中心に本の編集・執筆を手がける。 プランクトンから宝石まで、自然のあれこれに幅広い興味がある。 技術評論社のずかんシリーズでは『細胞タウンの大冒険』、『ずかん数字』などを担当、本書で8冊目。

友永 たろ  (トモナガ タロ)  (

魚を愛するイラストレーター。 絵本や児童書の挿画やイラストを数多く手がけるほか、水族館のポスターや展示イラストなどでも活躍中。 近作に『ぼくのすいぞくかんシリーズ たんけん! ウニすいぞくかん』(なかのひろみ著・アリス館)がある。

上記内容は本書刊行時のものです。