版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
パーフェクト Python [改訂2版] 露木 誠/小田切 篤/大谷 弘喜(著/文) - 技術評論社
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

受注センター:
注文電話番号:
注文FAX番号:
販売促進部:
注文電話番号:
注文FAX番号:

パーフェクト Python [改訂2版] (パーフェクトパイソンカイテイニハン)

コンピュータ
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:技術評論社
B5変型判
544ページ
定価 3,280円+税
ISBN
978-4-297-11223-3   COPY
ISBN 13
9784297112233   COPY
ISBN 10h
4-297-11223-X   COPY
ISBN 10
429711223X   COPY
出版者記号
297   COPY
Cコード
C3055  
3:専門 0:単行本 55:電子通信
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2020年4月6日
最終更新日
2020年4月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「パーフェクトPython」の改訂版。前版はPython 3.2/3.3系をベースに構成されていたこともあり,最新のバージョン(Python 3.8)に変更に加え、新たに型ヒントやasynioによるコルーチンを利用したプログラミングの解説、Webクローリング・スクレイピングのライブラリなども紹介をしています。Pythonの言語仕様や思想、実際に直面する問題の解決から幅広いサードパーティ製のライブラリまでこれ一冊でPythonの知識が身に付きます。

目次

■■Part?1 Python~overview
■1章 Pythonの概要
1-1 Python 3と本書
1-2 Pythonがどのように使われてきたか
1-3 特徴
1-4 Pythonの禅
1-5 Pythonを使う準備

■■Part?2 言語仕様
■2章 Pythonの基本
2-1 インデント(ブロック)
2-2 入出力
2-3 コメント
2-4 ドキュメンテーション文字列とオンラインヘルプ
2-5 識別子(名前)
2-6 変数
2-7 予約語
2-8 デバッグ・トレースバック
2-9 メモリー管理

■3章 型とリテラル
3-1 オブジェクトについて
3-2 論理型
3-3 数値型
3-4 シーケンス(Sequence)
3-5 set(セット)
3-6 辞書型(Dictionaries)
3-7 None型
3-8 列挙型(Enum)

■4章 制御構文
4-1 条件文
4-2 比較演算子
4-3 ループ
4-4 リスト内包表記
4-5 その他の内包表記
4-6 例外処理
4-7 with
4-8 代入式

■5章 関数
5-1 関数の定義
5-2 引数の指定
5-3 デフォルト引数
5-4 可変長引数
5-5 return文
5-6 global宣言
5-7 nonlocal宣言
5-8 ジェネレータ関数
5-9 コルーチン
5-10 高階関数とlambda式
5-11 関数デコレータ
5-12 ドキュメンテーション文字列
5-13 関数アノテーション

■6章 クラス
6-1 クラスの定義
6-2 クラスオブジェクト
6-3 メソッド
6-4 イニシャライザ(コンストラクタ)
6-5 ファイナライザ(デストラクタ)
6-6 インスタンスアロケータ
6-7 継承
6-8 多重継承
6-9 特殊メソッド
6-10 プライベートメンバー
6-11 ディスクリプタ
6-12 コンテキストマネージャー
6-13 プロパティ
6-14 クラスメソッド
6-15 クラスデコレータとメタクラス
6-16 抽象基底クラス
6-17 クラス生成時の簡易なカスタマイズ

■7章 モジュールとパッケージ
7-1 モジュール
7-2 モジュールのインポート
7-3 モジュールの検索パス
7-4 モジュールの構成
7-5 パッケージ
7-6 名前空間パッケージ
7-7 モジュールオブジェクト
7-8 モジュールの実行 197

■8章 型ヒント
8-1 型ヒントとは
8-2 変数アノテーション
8-3 typingモジュール
8-4 アノテーションの遅延評価
8-5 スタブファイル
8-6 サードパーティの型ヒント情報の配布方法

■9章 拡張モジュールと組み込み
9-1 拡張モジュール
9-2 拡張モジュールのビルド
9-3 例外処理
9-4 Global Interpreter Lock(GIL)
9-5 組み込み型の定義
9-6 アプリケーションにPythonを組み込む

■10章 標準ライブラリ
10-1 sys
10-2 os
10-3 site
10-4 venv(仮想環境)
10-5 atexit
10-6 builtins
10-7 pdb


■■Part?3 実践的な開発
■11章 コマンドラインユーティリティ
11-1 Pythonでのファイルの取り扱いと文字コード
11-2 文字列のフォーマット
11-3 さらにテキストファイルを極める
11-4 Pythonオブジェクトでデータ処理
11-5 コマンドラインアプリケーションとコマンドライン引数
11-6 TODOリストアプリケーション
11-7 まとめ

■12章 チャットサーバー
12-1 asyncio入門
12-2 aiohttp入門
12-3 websocketサーバー
12-4 websocketを利用したechoサーバー
12-5 websocketクライアント
12-6 echoサーバーをチャットサーバーにする
12-7 PyQt入門
12-8 PyQtでwebsocketクライアント
12-9 WebSocketの操作にUIをつける
12-10 まとめ

■13章 アプリケーション/ライブラリの配布
13-1 配布のための準備
13-2 実際の配布物を作成する
13-3 まとめ

■14章 テスト
14-1 Pythonのテストツール
14-2 ユニットテスト(unittest)
14-3 doctest
14-4 モック
14-5 実践テスト
14-6 まとめ

■15章 Webプログラミング
15-1 Web Server Gateway Interface(WSGI)
15-2 WSGIアプリケーションで役立つ外部ライブラリ
15-3 Wikiアプリケーションを作る
15-4 Webアプリケーションのテスト
15-5 まとめ


■■Part?4 外部ライブラリ
■16章 学術/分析系ライブラリ
16-1 statistics
16-2 NumPy
16-3 SciPy
16-4 Matplotlib
16-5 NetworkX

■17章 実践データ収集・分析
17-1 Scrapy
17-2 クローリング
17-3 スクレーピング

■18章 マルチメディア
18-1 イメージ(pypng)
18-2 サウンド(stagger)
18-3 3D CG(Blender)
18-4 ゲーム(pygame)

■19章 ネットワーク
19-1 HTTPクライアント(requests)
19-2 HTML/XMLパージング(lxml)
19-3 HTML/XMLパージング(Beautiful Soup 4)
19-4 RSS/Atomパージング(feedparser)
19-5 チャット(slackclient)
19-6 チャット(irc)

■20章 データストア
20-1 KeyValueStore
20-2 DBドライバ
20-3 ORマッパ
20-4 タスクキュー
20-5 シリアライズ

■21章 運用/監視
21-1 運用(InvokeとFabric)
21-2 監視(PySNMP)
21-3 ドキュメンテーション(Sphinx)


■■Appendix
■Appendix?A 環境構築
A-1 Python 3
A-2 仮想環境の準備
A-3 IPython
A-4 Scrapy

■Appendix?B 標準ライブラリ
B-1 sys
B-2 sysconfig
B-3 os

著者プロフィール

露木 誠/小田切 篤/大谷 弘喜  (ツユキマコト オダギリアツシ オオタニヒロキ)  (著/文

■露木 誠(Makoto Tsuyuki) @everes Python、Java、Perl、Rubyなどのプログラミング言語を用いてB向けC向けを問わずさまざまな開発に従事、現在は株式会社ディー・エヌ・エーに勤務。 著書に「開発のプロが教える標準Django完全解説(アスキー・メディアワークス)」「Django×Python (LLフレームワークBOOKS)(技術評論社)」などがある。鎌倉在住 ■小田切 篤(Atsushi Odagiri) 株式会社ビープラウドを経て2016年に株式会社オープンコレクターに転職。 主にPythonを利用したWebアプリケーション開発に携わる。 利用フレームワークはDjango, Pyramidなど。 ■大谷 弘喜(Hiroki Ohtani) 2001年、アリエル・ネットワーク株式会社設立に参加し、P2P技術に携わる。その後、ユーザが独自に機能拡張可能なグループウェアの設計・開発を主導する。2017年株式会社ビズリーチに入社。

上記内容は本書刊行時のものです。