版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
戦争と経済 小野圭司(著) - 日経BP 日本経済新聞出版
..
詳細画像 0 詳細画像 1
【利用不可】

戦争と経済 (センソウトケイザイ) 舞台裏から読み解く戦いの歴史 (ブタイウラカラヨミトクタタカイノレキシ)

ビジネス
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
280ページ
定価 2,200 円+税   2,420 円(税込)
ISBN
978-4-296-12002-4   COPY
ISBN 13
9784296120024   COPY
ISBN 10h
4-296-12002-6   COPY
ISBN 10
4296120026   COPY
出版者記号
296   COPY
Cコード
C3033  
3:専門 0:単行本 33:経済・財政・統計
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2023年12月22日
最終更新日
2024年4月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2024-12-22 読売新聞  朝刊
評者: 小泉悠(東京大学准教授・安全保障研究者)
2024-07-21 読売新聞  朝刊
評者: 小泉悠(東京大学准教授・安全保障研究者)
MORE
LESS

紹介

【古代ローマから太平洋戦争、湾岸戦争まで、戦争にはどんなコストが発生し、やりくりしたのか。戦争の準備と結末を数字から読み解く。エピソード満載の戦争経済学】
家康が恐れた豊臣家の財力、戦艦三笠の値段はいずも型護衛艦37隻分相当、戦時課税の起源は古代メソポタミア、軍が銀行になったテンプル騎士団、ドイツが第一次世界大戦の賠償金を支払い終わったのは2010年――。戦争と経済の関係を理解すれば歴史がもっと面白くなる。様々なエピソードをベースに、古代ローマ、戦国時代から太平洋戦争、ウクライナ侵攻までの古今東西の戦争を経済面から読み解く。

目次

第1章 信長は合戦を金で買った――戦争のミクロ経済学
1 兵術は算術
2 浮かべる城の値段
3 戦費の行き着く先

第2章 欲しがりません勝つまでは――戦争のマクロ経済学
1 「腹が減る」総力戦
2 軍事支出の負担
3 大砲かバターか

第3章 離れですき焼き――戦争の財政学
1 臨時軍事費特別会計
2 戦争と増税と議会制度
3 歪む財政
4 国破れて賠償あり

第4章 戦時の錬金術――戦争の金融論
1 戦争と通貨
2 戦争と金
3 戦費の資金繰り
4 「東洋のロンドン構想」

第5章 金庫から打ち出の小槌まで――戦争の銀行論
1 戦争と銀行
2 戦争が創った銀行
3 賠償金と銀行

第6章 さんまを味わう傍らで――戦争の産業論
1 日本軍需産業の黎明
2 総力戦と産業動員
3 主力艦建造とクラウディング・アウト
4 軍用機開発と埋没費用

第7章 秀吉が授けた知恵――戦争の通商・貿易論
1 経済封鎖と武器貿易
2 総力戦と通商・貿易
3 新しい傾向

第8章 傭兵は消え去らず――戦争の公共経済学
1 最古の職業
2 傭兵から民間軍事警備会社(PMSC)へ
3 「頭で稼ぐ」か「体で稼ぐ」か

第9章 彼らはすでにワシントンにいた――戦争の経済思想
1 総力戦思想と経済学
2 マルクス経済学と戦争
3 福祉国家と戦争国家
4 軍事ケインズ主義
5 軍産複合体

著者プロフィール

小野圭司  (オノ ケイシ)  (

防衛研究所特別研究官
1988年京都大学経済学部卒業、1988-1996年住友銀行、97年防衛研究所に入所、97年青山学院大学大学院修士課程 (社会人課程)修了、2000年ロンドン大学大学院 (SOAS)修士課程修了 (開発経済学修士)

上記内容は本書刊行時のものです。