版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
アイリスオーヤマ 強さを生み出す5つの力 村松進(著/文) - 日経BP 日本経済新聞出版
..
詳細画像 0
【利用不可】

アイリスオーヤマ 強さを生み出す5つの力 (アイリスオーヤマ ツヨサヲウミダスイツツノチカラ)

ビジネス
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
232ページ
定価 1,600円+税
ISBN
978-4-296-11580-8   COPY
ISBN 13
9784296115808   COPY
ISBN 10h
4-296-11580-4   COPY
ISBN 10
4296115804   COPY
出版者記号
296   COPY
Cコード
C0034  
0:一般 0:単行本 34:経営
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2023年2月9日
最終更新日
2023年5月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

カリスマだけに頼らない!
組織としての優秀企業の強みを徹底解剖

園芸用品→ペット用品→家電→コメ→マスク→法人ビジネスと次々と新分野に参入し、成功してきたアイリスオーヤマ。
その成長は大山健太郎氏の経営力に負うところが大きいのは確かだが、実動部隊としての組織/会社の強みが語られることはほとんどなかった。

本書では「人事の力」「共有の力」「地方の力」「失敗の力」「変化の力」の5つの視点から、経営の秘密を立体的に描き出す。

◎5つの力とは
1 人事の力……人材を多面的に評価し、力を引き出す人事制度
2 共有の力……部門を超えた全社での情報共有の仕組み
3 地方の力……東日本大震災でさらに強くなった、地域密着の力
4 失敗の力……失敗を恐れず実行し、他社に先駆けて不具合を改善
5 変化の力……常に新しいジャンルに挑戦し続けるチャレンジ精神

◎本書の主な内容
・業績や実績だけで社員を評価してはいけない
・評価結果は社内の順位で知らせる
・昇進は「追い越し車線」もある3車線で
・「アイリスグループ内のSNS」の効能
・アイリスの意思決定「4つの速さ」の仕組みとは?
・ユーザーと顧客は違う
・商品開発は「映画スタイル」
・管理職の「情報の独占」を防ぐ
・東日本大震災の教訓を生かす
・震災が家電参入のきっかけに
・「被災者特別枠」で人材を採用
・人材育成道場で若手経営者を育てる
・他社製品を使い倒し、100個の不満を挙げる
・消費者の意表を突く「なるほど」家電
・アイリスの社内会議で話されていること
・引き算の商品開発
・なぜ、次々業態を拡大するのか
・成長の理由は「運」ではない ほか

目次

第1章 人事の力
-1「運」を排除する評価の仕組み
-2 原点は石油危機
-3 新人研修にも「人事の力」
-4 外部人材の力を生かす
-5 海外子会社での苦労
-6 社員はコストか資産か

第2章 共有の力
-1「一人ひとりがジャーナリストに」
-2 開発スピードよりジャッジスピード
-3「4つの速さ」の秘密
-4「たこつぼ」を避ける仕組み
-5 経営者の役割

第3章 地方の力
-1 東日本大震災という転換点
-2 震災が変えた会社の姿
-3 強まる被災地との結びつき
-4 若手経営者を育成
-5 人材確保に好影響

第4章 失敗の力
-1 リスクなくしてリターンなし
-2 他社製品の失敗も生かす
-3 再現・アイリス社内の開発会議
-4 アイリスの会議は何が優れているのか
-5「なるほど開発」の秘密

第5章 変化の力
-1 法人ビジネス企業の顔
-2「一歩一歩」の流れ
-3 メーカーベンダーへの転換
-4 日本企業の生産性は必ず上がる
-5 ピンチをチャンスに

著者プロフィール

村松進  (ムラマツ ススム)  (著/文

日本経済新聞社 編集 ビジネス報道ユニット所属、日経産業新聞副編集長
1971年和歌山県生まれ。94年に早稲田大学政治経済学部を卒業し、日本経済新聞社に入社。東京本社や大阪本社、甲府支局、仙台支局で一貫して企業報道を担当し、ヘルスケア分野の取材経験が長い。2020年より現職。

上記内容は本書刊行時のものです。